あなたが主役!心理テストアドベンチャー ダークフェアリーの洞窟
ファンタジーロールプレイングゲームの世界観と心理ゲームの要素を合体させた新しい作品! 大人から子供まで楽しめる内容になっています!
ファンタジーロールプレイングゲームの世界観と、 心理クイズの要素を合体させた新しい作品です。 自…
本が好き! 1級
書評数:250 件
得票数:398 票
好きな小説のジャンルは問いませんが、自らの傾向を見てみると比較的ミステリーが好きなようです。ただどんな小説にもミステリー要素というものが存在している為、一概にひとくくりには出来ないのですが、「犯人を当てる」もしくは「謎を解明する」という部分を物語のキーポイントにしているような小説を読む事が好きなようです。答えを読者に投げかけるような小説も嫌いではありませんが、そういう突き放した小説には読むべきタイミングがあり、そのタイミングを間違えると、どんな名作も駄作になると思っています。人の出会いと同じく本との出会いもタイミングが合うと幸せです。
一応、評価というものを付けています。評価方法としては衝撃度・独創性・洗練・感性・余韻を意識してますが、はっきりいって当てになりません。自分の為のメモ書きのようなものです。独創性がなかろうと、面白いと感じたものが面白い!で良いと思ってます。また、一度目に読んだ本が二度目には色あせて見えたり、その逆があったりという事も良くあります。10歳の時に読んだ本が60歳になっても同じように面白いとは思いません。本の面白さとは『本の内側』である内容・表現と『本の外側』である読み手の心境・環境が合致した時に生まれるものだと思っています。
ただ、個人的ランキングの上位(★8~10)に入る作品は、読んでいる自分自身の感情(楽しい、嬉しい、悲しい、恐ろしいetc)が突き動かされるような作品が多いようです。スポーツものに関して内側から燃えるような感情が湧きあがる事が多いのですが、数が少ないので日々探し中です。また、青春ものは疾走感がある話も好きですし、逆に思春期特有のほろ苦さがある話も好きです。
また、作者に対して「コイツはやられたぁ」と思うような作品も比較的好きです。叙述トリックも大歓迎です。善意なる騙しには思わず笑みがこぼれるようです。倒叙ミステリーも好きで犯人が論理的で頭の回転が早ければ早いほど面白く感じます。
ファンタジーロールプレイングゲームの世界観と心理ゲームの要素を合体させた新しい作品! 大人から子供まで楽しめる内容になっています!
ファンタジーロールプレイングゲームの世界観と、 心理クイズの要素を合体させた新しい作品です。 自…
2007年版「このミステリーがすごい!」第1位、さらに第59回日本推理作家協会賞短編部門を受賞した平山夢明氏による衝撃作。続きは長文レビューにて。
平山作品は初めてだったが、ここまで残酷な話だと知らずに読み始めたため、非常に驚いた。自分自身は残虐性…
無我の匣と天地の瓢はただ感心。良くも悪くも文章がライトになってきてた。犀川と萌絵の関係性は好きだが、萌絵はの嘘は良くない。犀川が優しすぎる。あと、題名が秀逸なのと、犀川先生の怒り方がとても良い。
中盤に疾走感がないので微妙に間延びした印象を持ってしまったが、天才が表現が面白く、勝手に気持ちが盛り上がってしまう。また、犀川のロジカルな解説は本当に小気味よくそれを聞く為に文章を読んでいる気がする。
名作。多田・行天は勿論、他の登場人物達も魅力的で、心に響く台詞が多かったのも良かった。小説では語られない物語の続きに、劇的ではないが確かに明るい未来を感じさせる物語の締めくくりに作者のセンスを感じた。
思うにこれは、身近にいる嫌いな人を分析し、文章化し一般の人がそれを読み周囲に当てはめ、ストレス解消をはかる本です。自分に該当しないか気になるので、客観的に己を見る練習になるかもしれません。
ボロボロになるまで読んだ本。何故か何度も読んでしまいます。暗闇から抜けられない葛藤を描いた繊細な心理描写が読むたびに心に染みていきます。僕はどうしてもこの作品が未完のような気がしてならない。
想像していた話と違いすぎて対応しきれなかった話でした。ただ、ストーリー、人物描写はさすが宮部みゆきでした。ああ、先入観なく読みたかった;;
事件を追っていく最中、新たな事実を得て、喬子に会いたい気持ちが高まっていき、頂点に達した所で物語が幕を引く。続きが気になるが、実はベストのタイミングで終わっているのかもしれない。