仕事が早い教師の「絶対やらない」習慣
仕事って早けりゃいいの?なんて思っている人、読んでほしい。「これをやりましょ」ではなく、「これ、やめましょう」がいいね。先生以外の人にもお勧めです。
働き方改革なんて言葉だけが、一人歩きしいっこうに仕事は減らないし帰宅時間も遅い。残業代も出ない。今の…
本が好き! 1級
書評数:81 件
得票数:467 票
ライトノベル,軽い推理ものを中心に読んでいます。専門の教育,臨床心理,カウンセリングに関する本は昔読んでましたが。
最近やっと「読む」ことのおもしろさと「書く」ことのおもしろさが,わかってきたような・・・。でもまだまだこれからです。
仕事って早けりゃいいの?なんて思っている人、読んでほしい。「これをやりましょ」ではなく、「これ、やめましょう」がいいね。先生以外の人にもお勧めです。
働き方改革なんて言葉だけが、一人歩きしいっこうに仕事は減らないし帰宅時間も遅い。残業代も出ない。今の…
「メイク」という言葉は日頃「化粧する」という意味で使うことが多いのですが、英語の「make」は「作る」「~になる、~させる」という意味です。まさにこの本を読んで新しい自分になってください。
たかがメイクとバカにはしてないと思いますが、この本は化粧の仕方を教えるだけの本ではありません。 …
食という字は「人」を「良」くすると書きます。この書も人を良くします。人とのつきあいは人生そのものです。安全安心でまっすぐな人を探してきました。読んだ後,そんなふうに思いました。
この作品は前半は牛乳や牛の育て方についての話,後半は作者の人生についての話。最初はなぜ?と思って読…
講義が書籍とDVDになり,包みこまれるような感じで読みました。なんだか明日からがんばってみようという気持ちになります。
スタンフォードの自分を変える教室が記録的なベストセラーになり来日され,2013年2月1日に東京新宿…
表紙の女の子のイラストと「まんがでわかる」に誘われて買いました。読んでみたら内容豊富
自己啓発の本は今までいろいろ読んできましたが,この本は「なるほど」という新しい気づきがありました。 …
言葉だけが独り歩きしてますが,今まさに「おもてなし」を考えるときでしょう。
高知県に実際にある課の話です。高知県観光部にできた新しい部署の主人公がいろいろなアイディアで高知を活…
「雑草という名の草はない。すべての草に名前がある」と仰ったのは昭和天皇。草だけじゃなく全てのものに名前がある。そんな気持ちで毎日生活すると優しくなれるのかな?
タイトルから想像して,植物の説明が多いかと思っていましたが,野草を使っての料理が次々と紹介されていま…
「わかりやすい」「誰でもできる」「実感できる」この3条件がクリアできています。心も体も楽になること間違いなし。
いろいろな本で肩こり腰痛を改善するものが出ていますが,本書はとくに大切な次の3点が備わっています。 …
konmariさんの片づけの魔法を心理学的に解説してみた
物を動かして整理すると,癒されたり気づきが生まれたりするのは心理療法ではよくあることです。 たと…
テレビでおなじみの心屋仁之助さんの傑作集です。性格リフォーム心理カウンセラーというだけあります。
この本を読むと,心屋さんの言葉がシャワーの水のように全身に浴びせられます。 たくさんの量という…
この本を読み終えたら,本棚にある辞書を読んで,辞書の書評を書きたくなるぞ~。
さすが,2012年本屋大賞第1位。納得の一冊です。 映画化されるので,再読しました。 何度読んで…
なにか決意してくじけた人,これからなにかに挑戦しようと思っている人。また,そのようなことなにも考えていなくて,今の自分でいいと満足したりあきらめたりしている人。そんな全ての方におすすめです。
まず,この本を頂いたということは「あなたは,この本を読んで自分自身を変えなさい」ということなんだと…
まずは,読んで動いてみよう。心が動くと体も動く
名言集のような本や生き方について書かれた本はたくさんありますが,それらの本とこの本の違いは何でしょ…
「疲れないからだ」ほしいです。でも適当に疲れてくれて,休みましょうのサインもほしいです
私は臨床心理を少し勉強しておりいろいろな実践しています。この本の内容は自分で書かれている「センサー」…
一生の間に何度もないことですが意外と難しい「相続」。その相続の円満な方法が書かれた一冊
テレビの法律相談番組で遺産相続について話題になることがよくあり,興味をもって観ていて有る程度知って…
ここでの「きく」は,相手の話を「聞く」です。「聴く」をよく使う人がいますが,違います。 阿川さんの「聞く」は「効く」でもいいくらいです。
ここでの「きく」は,相手の話を「聞く」です。「聴く」をよく使う人がいますが,違います。 聞くは…
かたづけるのは物じゃなく気持ち。使ってきたものに感謝したりこれからまださらに遣うものに「よろしく」という気持ちで大切にしたりすること。すてるのではなく送りだすような気持ちで部屋にあるものを片づけられる