書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Lianさんのページ
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Lian
さん
本が好き! 4級
書評数:16 件
得票数:30 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
主に文学やラノベ・批評などを読みます。
twitter:
http://twitter.com/Lian
Lian
さん の書評の傾向を見る
書評 (16)
フォロー (3)
フォロワー (7)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
マンウォッチング〔文庫〕
人間のとる様々な行動について、動物行動学・人類学的な観点から考察している本。根拠としてはやや薄弱に思われる部分も幾つか見受けられるものの、これだけ広範に渡って人間の仕草を読み説く著者の観察力は異常。
2012-02-10
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
美少女ゲームシナリオバイブル
たしかにバイブル。深く掘り下げられてる部分は少ないけれど、美少女ゲームにまつわる話は大体網羅されている。経験則によるところが多いけれども、ところどころ理論的な話なんかも入ってきていて好印象。
2012-02-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
計算機と脳
半世紀以上前に書かれた本なためやや古くさい部分はあるものの、ノイマンが脳神経科学の分野においても卓越した先見性を持っていたことがよくわかる一冊。早すぎた死が惜しまれる。
2012-02-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
EPUB 3 スタンダード・デザインガイド
EPUB3に関する恐らく日本で初めての本。個人的にJSに関する記述が殆ど無いのは残念だったが、EPUB3の仕様や実装方法についてわかりやすくまとめられていると思う。
2012-02-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
黄金比はすべてを美しくするか?―最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語
黄金比に秘められた驚くべき性質を、その起源から歴史を追って現代まで示していく一方で、黄金比というとよく引き合いに出されるその美的側面について真摯に問い質している良書。
2012-02-08
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
変態王子と笑わない猫。
MF文庫にしては珍しく(?)読み応えのある作品。構成から設定・文体まで、新人らしからぬくらいによく計算されており、正直驚いた。
2011-11-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
子ひつじは迷わない 走るひつじが1ぴき
「相互理解不能な他者とどうコミュニケーションすれば良いのか」というポストモダン的な問題をテーマにした批評的ライトノベル。物語構造の甘さはあるが、新人としては期待が持てる。
2011-11-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
良書。デザインの本は概して感覚的になってしまいがちなものだが、本書では「近接」「整列」「反復」「コントラスト」という4つの基本概念と認知メカニズムから理論的にわかりやすく説明されている。
2011-11-11
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「おもしろい」のゲームデザイン ―楽しいゲームを作る理論
訳はそこまで気にならなかったけど、もっと学術よりな話を期待していたので、正直ちょっと拍子抜けした。良書だとは思うけれども、あくまで考える上での取っ掛かりしか提供されていない感じ
2011-10-29
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足
ゲーミフィケーションという言葉を使った和書はこれが初めてだと思うのだが、まだまだ知見が浅すぎて、その概念と大まかな枠組み以上のものは共有されていないという印象。今後学術的な研究が活発になることに期待。
2011-10-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ファンダ・メンダ・マウス
色々粗はあるが、そんなこと気にならないくらいぶっとんでる。まさに傑作。そして、この作品を選んだ栗山千明様には更なる畏敬の念を抱かざるを得ない。
2011-10-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになった理由
記憶術に纏わるハウツー本かと思いきや、そうしたテクニックに割かれている部分は極小で、記憶にまつわる科学的・文化的な様々な知見が書かれている。人間の記憶に纏わる一般向けの本としては最上の本の一つだろう。
2011-10-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
選択の科学
選択について主に実験心理学的な手法で行われてきた研究をまとめた本。広範な種類の選択を取り上げて客観的に見つめ、その根源的な意味と有り得べき形について堅実な足取りで議論がなされている。オススメ。
2011-10-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ベストセラー小説の書き方
良書。娯楽小説の技巧を実用的なレベルで示し、しかも理にかなった説明がなされている。小説の書かれ方(の少なくとも一例)を知ることができるので、単なる小説読者という方にもオススメ。
2011-10-18
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
デザインやらブランディングの重要さについて書いている本。デザインについて無知な人なら読んで得る所もあるかもしれないが、デザインセンスを身につけたい人にはあまりお勧めできない。
2011-10-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
メディア論
少し物足りない感じはするが、知名度は低いけど重要そうな本を取り上げていたり、21世紀の今の時点から古典をどう解釈するかといった視点も書かれていたりといった工夫がなされていて、楽しく読むことができた。
2011-10-18
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Lianさんの
話題の書評
黄金比に秘められた驚くべき性質を、その起源から歴史を追って現代まで示していく一方で、黄金比というとよく引き合いに出される…
Lianさんの
カテゴリランキング
総合
2026位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--