おおかみこどもの雨と雪
物語は、至極単純明快である。 幼いころは、弱虫で臆病だった雨、元気いっぱい好奇心いっぱいの自由奔放な雪 そんな彼らの成長と親である花との別れが描かれている。
トラックの運転手として働きながら、花の大学の講義に忍び込んでいた彼。実は絶滅したニホンオオカミの末裔…
本が好き! 1級
書評数:312 件
得票数:1534 票
ただの読書好きです
今から読む本と今まで読んできた本の整理を少しづつやっていければ…
物語は、至極単純明快である。 幼いころは、弱虫で臆病だった雨、元気いっぱい好奇心いっぱいの自由奔放な雪 そんな彼らの成長と親である花との別れが描かれている。
トラックの運転手として働きながら、花の大学の講義に忍び込んでいた彼。実は絶滅したニホンオオカミの末裔…
まだまだ人生を振り返ってみる年齢ではないが、半世紀も生きると、それはそれで様々なことがあった 年齢を重ねるにつれ、色んなものを失くしていくことが多くなった。 そんな人たちの8つの短編である。
まだまだ人生を振り返ってみる年齢ではないが、半世紀も生きると、それはそれで様々なことがあった 年齢…
江戸幕府から明治政府へと近代化がせまる歴史の中で、流転の人生を送った一人の女性「真鶴」の人生を描いた長編作品。
江戸幕府から明治政府へと近代化がせまる歴史の中で、流転の人生を送った一人の女性「真鶴」の人生を描いた…
「出る杭は打たれる」 一言でいうなら、田中角栄氏が歩んだ道である。
この国の最高責任者と成り、国策のためにアメリカとも渡り合い、日中国交回復に、四島返還に尽力しながらも…
父親は復讐を果たせるのか? それとも…
妻を亡くし、男手ひとつで育ててきた娘を、凌辱を受けた上に殺害されてしまった無残にも殺された父親 …
私は日本人だが、本書で初めて知り得たこともあった。 こう書けば、反日本、民族強調論に偏った内容と誤解されるが、本書はそうじゃない。
本書は1986年に刊行された書籍。 今から30年前の内容であるが、現状でもあまり在日韓国人に対…
伊集院氏の物語は、いつも心の琴線にゆっくりと深く触れてくる 何度読み返してもいいものだ
当たり前のことだが、世の中には様々な人たちがいる 良い歳のとり方をしていると言われる人 …
タイトルからは、なんかほのぼのとした話なのかと思って読み始めたが、何ともディープな話だった
タイトルからは、なんかほのぼのとした話なのかと思って読み始めたが、何ともディープな話だった。 …
第1作目である「探偵はバーにいる」は、はっきり言ってイマイチだったが、シリーズ化されていることから、徐々に面白くなっていくのではないかという、勝手な思い込みで2作目を手にした次第である。
ススキノ探偵シリーズ(?)の第2作目である 第1作目である「探偵はバーにいる」は、はっきり言っ…
花師にして絵画修復師の2つの顔を持つ男 佐月恭壱を主人公にした物語。
花師にして絵画修復師の2つの顔を持つ男 佐月恭壱を主人公にした物語。 タイトルの虚栄の肖像を含…
すすき野で便利屋家業を生業としている<俺>が主人公の物語
すすき野で便利屋家業を生業としている<俺>が主人公の物語 アル中のように昼夜酔わずにあおる酒、…
驚くのは、この作品が書かれたのが、1987-1996年であることだ。なんと、20年以上も前に書かれた物なのである。
驚くのは、この作品が書かれたのが、1987-1996年であることだ。なんと、20年以上も前に書かれた…
物語を構成している骨子となる登場人物たちの人物描写が終わった後に、やっと物語にはいっていけたが、読んでこんなに疲れた小説も久しぶりだった。
時代設定ははっきりとしないものの、地球温暖化が著しく世界規模で排出炭素の抑制政策に乗り出さなくてはな…
現実に存在した731部隊をモチーフにした小説
現実に存在した731部隊をモチーフにした小説である。 731部隊が何をしたのかについては、著書…
特攻隊を整備兵の目から見た物語である。
特攻隊を整備兵の目から見た物語である。 整備兵ながら少尉の位を持つ須崎が本作の主人公である。 …
世の中には、決して風化させてはならないことがあるはずである。
物語は、主人公である閑間重松の手記を中心に被爆後の広島での実体験を綴りながら進んでいく。 語り…
人為的な医療ミスで幼い娘を亡くし、喪失と憤怒の淵から医療過誤に対して真っ向から挑んでいく姿を描いた母親の絶望から再生までを描いた物語である。
人為的な医療ミスで幼い娘を亡くし、喪失と憤怒の淵から医療過誤に対して真っ向から挑んでいく姿を描いた母…
今年読んだ中で、最も嫌悪感を感じた一冊だった。
何か読む本はということで本書を手に取った。 読み始めこそは、面白く、今後の展開を楽しみながら読…
宇佐美陶子シリーズの第一作目。 「ここからはじまったんだなぁ」と久しぶりに本棚から引っ張り出してきた。
宇佐美陶子シリーズの第一作目。 「ここからはじまったんだなぁ」と久しぶりに本棚から引っ張り出してき…
作者は、この物語を通じて、やがてやってくる超高齢化少子化社会への警告と、無責任なマスコミへの危惧を発しているように感じる。
脳梗塞や脊髄損傷等の罹病により生じた麻痺や意識障害などで動けなくなったまま、臥床時期が長くなると、二…