かむさりやまの おまじない (児童書)
今度の主役は「さんた」、神去スピンオフ絵本発見
三浦さんの新作 『あの家に暮らす四人の女』が入荷していないかチェックをしようと 図書館のweb検索…
本が好き! 1級
書評数:334 件
得票数:5256 票
晴走雨読
読書好き自転車乗りです
自転車も読書もマイペースがいちばんさ
今度の主役は「さんた」、神去スピンオフ絵本発見
三浦さんの新作 『あの家に暮らす四人の女』が入荷していないかチェックをしようと 図書館のweb検索…
誰もが通ってきた子供時代を懐かしみながら読み進めました
熱心にこの作者の作品を読んでいる訳ではないので どうしても加納さんと言えば「七人の敵がいる」が思い…
さすが我が子、これを「図書館で借りて来いリスト」に入れてあるなんて良い目をしてるなぁ
私のお財布の中には「図書館で借りて来いリスト」が常備されています それは名刺サイズのカードで も…
ご存じ猫旅レポートを子供向け絵本に再編した物語
これも図書館の新刊コーナーで見かけた本です 昨年の私的猫特集の際にこれの小説版を読み、子供にも読ん…
やっぱりふたり揃ってこその、ぞうさん♥ぶたさんシリーズです
この企画が発表されてから、図書館に走りシリーズ既刊の「とびたいぶたですよ」を読んでみたのですが 絵…
あの頃の夏を思い出させてくれる物語でした
見て下さいこの表紙 ここの書評で一目見て自転車好きのハートを鷲掴みにされてしまいました (たけぞ…
合作を意識させない自然な出来栄えだったと思います
表紙に宮下さんと小路さんの名前が併記されていますが 二人の書いた別の話で構成されているというのでは…
朝起きたらお父さんが牛になっていた!?これは読まずにはいられないぞ~
なんだって~ 朝起きたらお父さんが牛になっていた!? 「本が好き」でこんな書評を読んでしまい …
駅前商店街のはずれに夕暮れ時に現れる不思議なコンビニ、大切なものを探しに今日扉をくぐるのは…
この話を読んだ人の多くが「本当にたそがれ堂に行けたら…」そう思い そして自分が求めるものを考えてし…
落語絵本シリーズの中で一番好きな噺。この話に出てくる父親、どうも他人に思えなくて…
ぱせりさんの書評みょうがやどを読ませて頂いて 実際にみょうがやどは読んではいないのですが、何だか懐…
ある日健太のクラスにひょっこりと伝説の猫ノアが現れた 健太のクラスが忘れてしまった大切なものっていったい…
前に猫好きの子供のために図書館で借りてきた事があるのですが 子供がとても気に入ってどうしても手元に…
「君たちはどう生きるか」から70年余り 時代の流れを感じさせられる深い話でした
心に痛みを抱えた時に読んだ本、吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」 この本では活字心が痛みを救って…
良い話です ただ「老若男女に読み継がれる不朽の名作」このうたい文句に囚われ カラフルな世界に入り損ねました
生前の罪により輪廻のサイクルから外されたぼくの魂が天使の気紛れで 再挑戦のチャンスを得た 課題は…
透明感のある物語、最後の一行に心が暖まった
私にとって始まりの一行が最も印象に残っている作品の一つが瀬尾まいこさんの幸福な食卓 「父さんは今日…
東京から一年限りで越してきた少女が木工と出会い成長して行く姿を描いた物語 切なさの中に希望が溢れる秀作です
子供新聞で書店員さんのお奨め本と紹介されていた本です カテゴリーは児童書となるようですが 大人で…
颯爽と一輪車を乗りこなし弱い者の味方、さびしくてもくちぶえを吹けば涙が止まる くちぶえ番長マコトと気弱なツヨシの成長を爽やかに描いた作品
少し前に読んだ本なのですが、小さなマイブーム「大人も楽しめる児童書」に乗り書評を書いてみます もっ…
児童書のほのぼのとした雰囲気に騙されてはいけません(私は見事に騙されました) ミステリー好きでも楽しめそうな、なかなか手強い話ですよ
最近、私の中でちょっとしたブームの大人も楽しめる児童書 この本もここの書評で知り読みたいリストに加…
「本をさがすんですよね。」と言う司書にはだかの王様は「いやいや。本をさがしてもらいたいのではない。」と答えた 新米司書と本の住人の「続き」をさがす不思議なお話
大人も楽しめる児童書と言う評判を読み気になっていたこの本 本のあとがきの言葉を借りると 私が(読…
人気ミステリー作家、東野圭吾さん著の絵本です イラストの雰囲気がとても良く仄々とした気持ちにさせてくれる本でした
子供が図書カードを作りたいと言ってきたので一緒に図書館へ行き 何気なく本棚を眺めていたところ、東野…