貘の耳たぶ

産後うつで狂気の沙汰にでた母親の顛末。
帝王切開で出産した繭子。傷口の痛みに加え、心無い一言に狼狽し 新生児室で我が子のネームタグを隣の新…

本が好き! 1級
書評数:1003 件
得票数:15864 票
読書熱は一向に下がらず、本を読み続けてはいるのですが
なかなか当サイトを訪れる事が出来ず
「読んだ本」ばかりが増え続けております。
皆さんの書評を拝読できず、投票行為も止まったままですが
時折、投票されましたメールを戴き恐縮しきりでございます。
またチョボチョボと「読んだ本」から書評へと
移行させていきますので、よろしゅうお願いします。

産後うつで狂気の沙汰にでた母親の顛末。
帝王切開で出産した繭子。傷口の痛みに加え、心無い一言に狼狽し 新生児室で我が子のネームタグを隣の新…




悩ましそうでも楽しげで面白そうな日々。こんなアラ還を目標にするべし。
著者の半径数メートル圏内の暮らしのエッセイ。 アラ還女性の慌ただしい毎日の考察はシンプルでユニーク…



アノ事件のホントのところって、こうだったのかもしれない
いつかどこかで聞いたことのある事件を彷彿とさせる犯罪の、当事者や その周辺で関わった人たちの心中。…



ディストビア小説でギャグ満載、SFのタブーもなんのそのw
「最後の事故」で立入制限区域をパトロールする人型ロボット「ウルトラ・エイト」。 彼らの居住区に国税…



あの世であろうがこの世であろうが、おばちゃんたちは逞しい
タイトルに覚えがあるな・・・と思ったら「かいじゅうたちのいるところ」ですね。 え?おばちゃん=かい…





古事記が書かれた経緯をドラマチックに描いた寓話。ホントに誰が書いたんでしょうね、古事記って。
蘇我氏に仕え「大王記」を編み続けてきた史(ふひと)の船恵尺(ふねのえさか)。 中大兄皇子と中臣鎌足…





宮本武蔵を敗れた側から眺めてみた。
「有馬喜兵衛の童討ち」 家中を追放された有馬喜兵衛の前に、弁助と呼ばれる12,3歳の子供が …





時代錯誤なドロドロとした陰鬱な昭和のドラマを彷彿とさせるミステリーは、展開が気になって一気読み必至。
大阪で鷹匠として働く夏目代助。乳児で産科院の前に捨てられ施設で育った代助は 日本海沿岸の魚ノ宮町(…

お見合いから出産、子育てが国家事業に成り下がった世界。それで少子化問題が解決するかな?
2030年、日本の若者は恋愛も結婚もせず子供を持とうとしない。 彼らは一人で生きていくことを望んで…




天皇の信仰心から始まった大仏造営事業。過酷な現場で労働者を癒すのは炊屋の飯だった。
聖武天皇の詔により東大寺大仏造営事業が始まった奈良時代。 造仏所には故郷を離れて集められた工員たち…



嫁と姑の仲良し2人組が切り盛りする「はじめ食堂」。お、おいしそう・・。
東京の佃にある「はじめ食堂」は昼は定食屋、夜は居酒屋を兼ねている。 店を切り盛りするのは姑の一子(…



織田信長に名前と刀を与えられ、本能寺にも同行していた黒人侍・弥助とは。
織田信長が本能寺でこの世を去るまでの一年間。 彼の側には特異な容貌の黒人侍・弥助がいた。おそらく日…




歴史時代小説でお馴染みの作家が、ニューヨークに住む市井の人々が織りなすドラマを描きます。
歴史時代小説でお馴染みの著者が、舞台を現代のニューヨークに移して 大都会で細々と着実に生きる人間の…




不出来な兄、ヤンチャな妹、神童の弟の三兄弟のキャラ設定。葉室作品初の天才バカボンシステム。
豊後坪内藩の城下町にある青鳴道場。先代を喪い存亡の危機を迎えていた。 長男の権平が道場を引き継いだ…


書店と書店員の再生を描いた幻想的なお仕事小説。
銀河堂書店で文庫担当の月原整一は隠れた名作を見出すことから、店長には 「宝探しの月原」と呼ばれるカ…




櫓を握ると人が変わるお瑛ちゃん、新キャラも登場して今後が気になる2作目。
食べ物以外ならなんでも並ぶ『みとや』。並んだ品はどれも三十八文。 しっかり者のお瑛と仕入れ担当で自…



移動図書館本バスめぐりん号は地域住人の不安解消にも一役買います。
街を走る移動図書館「本バスめぐりん号」。 定年後、同級生の賢一から引き継いだ新人運転手の照岡久志(…





世界が自国ファーストを叫び、寛容さを失った現代だからこそ、本作の外交官の姿が眩しい
1931年外務書記生の棚倉慎はワルシャワの在ポーランド日本大使館に着任。 ロシア人を父に持つ慎はシ…


浮ついて調子づいてたバブル期の、虚しさ全開の悪いヤツら。
1980年代の和歌山、平凡で真面目な町役場の出納室長がスナックの女と出会い 公金横領を働いてしまう…


異形の者たちを成敗する特殊能力者たち。カッコいいんだか悪いんだか、不思議な世界観。
日本各地の旧軍都に突如現れる裂け目。かつてそこで生きた人々の 記憶や念が異形となって蘇り原因不明の…