神は背番号に宿る

数字には魔法があり、それによって喚起されるドラマがある。
数字には魔法があり、それによって喚起されるドラマがある。 たとえば「0(ゼロ)」の起源やその哲学的…

					本が好き! 1級
					書評数:227 件
					得票数:3460 票
					
やりたいこと、行きたいところ、観たい映画、読みたい本。
自分の能力を踏まえて改めて考えてみると、一日が36時間ぐらいないと全部をかなえることは難しい。
今年は少しでももどかしい思いを減らせるように諸事整理していきたいと思う年の初め。
そして整理しているつもりが仕事が倍増していることに気づいた年の半ば。

数字には魔法があり、それによって喚起されるドラマがある。
数字には魔法があり、それによって喚起されるドラマがある。 たとえば「0(ゼロ)」の起源やその哲学的…

「ねないこ だれだ」。ねないこはわたしだったの。
子どもたちが保育園に通っていた頃、寝る前に必ず一冊は絵本を読む約束をした。 そしてその中には本書の…

脳梗塞で倒れ、一命はとりとめたもののさまざまな機能障害を発症、その後も後遺症に悩まされつつ厳しいリハビリに耐え、現在もライターとして活躍している筆者が描く病前病中病後のリアル。
脳卒中(脳梗塞や脳出血などを含めて言う)は、がん、心臓病に続く日本における死因の第3位の病気である。…

あなたもわたくしも、大正〜昭和を楽しんで、ス丶メ!モダンガール!
本書の著者、淺井カヨさんは大正65(昭和51)年生まれ。 小学校低学年の時に日本大正村と博物館明治…

油井さんの任務の成功と無事の帰還を祈りつつ、この本を読み返した。
油井さんを乗せた宇宙船ソユーズが、無事にISSにドッキング成功したというニュースに 「宇宙飛行士選抜…

私たちはもっと「負け」ることの意味を、負けたあとの長い人生の生き方を何処かで学ぶ必要があるのではないかと思う。
※上下巻の感想をまとめて書いています。 息子が中高生の頃、毎週のように試合や遠方の学校で行われ…

ソチオリンピック開幕まであと2ヶ月あまり。本書を読むと、まるで親戚の子どもたちが晴れ舞台に立つのを見守るような気持ちになってしまう。飛べ!飛べ!
美しいな。 本書に掲載されている写真を見て、しみじみと感じ入る。 表紙は高梨沙羅。 201…

葉隠武士の武者修行の旅。本書は彼が付けた日記をもとに、当時の諸国や庶民の様子、武者修行の実態を再現した貴重な記録小説だ。
勉強でも、仕事でも、人はある時、別の環境で別の技を覚えなければならない時が来る。 結局は、RPGの…

もしかしたら私たちは、「走る」という本来この上なく単純で楽しいものを、複雑にそして苦しいものへと変えてしまったのかも知れない。
時折、同じ夢を見る。 広い運動場のような場所を思い切り走っている夢だ。 私の足は軽い。 風が身…

命というのはたった一つのモノがなければ救われなかったかも知れないほどに、儚く、もろい。モノというのは、その持ち主の負っているリスクの高さ、密度の濃い生き方によって価値が決まるのではないだろうか。
大学生の頃、止むに止まれぬドキドキに後押しされてある本の書評を書いた。 「アク・アク」、コンティキ…

3年に1度のソムリエのオリンピック、世界最優秀ソムリエコンクール。本書は2010年に南米チリで開催された第13回大会に世界各地から結集したソムリエたちの静かな、そして熱い闘いの記録である。
世界最優秀ソムリエコンクールという名前を聞いたことがあるだろうか。 国際ソムリエ協会が主催する3年…




 
  

毎年東京大学に200人近くが進学するという超進学校の硬式野球部。グラウンドでの練習は週1回3時間のみ(雨天中止)という彼らが、強豪校に挑む。その独自のセオリーとは。
最近、各種スポーツ関連の部活動における体罰の問題が巷間で取りざたされている。 確かに、根性論・精神…

自分ってなんだろう。「本当の私」はどこにいるんだろう。そんな疑問を感じた時、少し世界の見え方を変えてみるのはどうだろう?
自分ってなんだろう。 目の前に現れる他者にとって、「私」は明るい私であったり、真面目な私だったり、…

アンドレ・アガシ。男子テニスでグランドスラム全制覇&オリンピック優勝、世界ランキング1位。しかし彼はテニスが大嫌いだった。つまりこれは、大嫌いなことをして、世界一になった男の自叙伝なのである。
誘われたのは、表紙の顔。 無精ひげを生やした彫りの深い顔。 だけどどこか淋しげで、何かを請うよう…



 
  

プラントハンター。それは「高度に訓練された鋭い観察力の持ち主で、故郷や家族を顧みず、植物発見の魔力にとりつかれてしまった男たち」のこと。凄腕ハンター、ロバート・フォーチュンが盗み出した国家機密とは?
プラントハンター。 それは「高度に訓練された鋭い観察力の持ち主で、故郷や家族を顧みず、植物発見の魔…



 
  

辞書の完成という一点を見据え、地道に自らの時間や思いを捧げる人々。そんな人には必ず神様が小さな灯りを授けてくれるのだ。そんな事を信じさせてくれる作品。惜しむらくは年月の長さに対する挿話と頁数の少なさ。