Pen (ペン)「特集 2人の男が仏像を変えた 運慶と快慶。」〈2017年10/1号〉 [雑誌]
しなやかで力強い運慶と繊細で美しい快慶。「慶派」を牽引した二人の仏師が仏像を変えた。
慶派と呼ばれる仏師軍団を作った康慶の元で腕を磨いた二人の仏師。一人は康慶の血を受け継ぐ天才仏師運慶で…
本が好き! 1級
書評数:421 件
得票数:7625 票
★-----------------------★
読書&書評リハビリ中
山登り始めてみました
★-----------------------★
しなやかで力強い運慶と繊細で美しい快慶。「慶派」を牽引した二人の仏師が仏像を変えた。
慶派と呼ばれる仏師軍団を作った康慶の元で腕を磨いた二人の仏師。一人は康慶の血を受け継ぐ天才仏師運慶で…
衆道も武士にとって究める道なのか。
表紙の美少年に釣られて読んでみました。 衆道、男色、濫吹、ボーイズラブ・・・ 小姓、稚児、宦…
治水を制する者は国をも制する
家康が江戸へ移ってから行った巨大事業の数々をオムニバス仕立てにした小説。時代小説というよりはノンフィ…
なぜ人は、そこまで残酷になれたのか。
負の世界遺産と呼ばれる人類が間違いを犯した罪業を二度と起こさないようにする遺構や場所がある。その場に…
今しか見れない「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画」全68面。
先日、「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」を見に茨城県近代美術館へ行ってきました。特急で水戸まで、ち…
「前九年の役」って知っていますか?
炎立つ 壱 北の埋み火 大河小説全五巻の第二巻です。 目の前でちらつかされた黄金をかっ…
著者の肩書「古墳にコーフン協会会長」にがっつり心をわしづかみにされ、今年2冊目の古墳本を読み終えた。
Q:以下の問いに対し○×で答えよ 1. 鍵穴にコーフンする。 2. くびれが気になる。 3…
それはひみつ・ひみつ・ひみつ・ひみつの・・・!
秘仏・・・信仰上の理由により非公開とされ、厨子などの扉が閉じられたまま祀られる仏像を指す。(Wiki…
稀代の傑物、出光佐三の一代記。常に何かと戦い、日本を守るため決死の覚悟で生きた明治男。
上巻 を読了してから1年3ヶ月・・・長かったっす。昨年7月に手元にやってきたにもかかわらず、多忙に…
まさに城に歴史あり!である。
黒田官兵衛、藤堂高虎、加藤清正を城づくりの三大名人と呼ぶそうだ。黒田官兵衛は姫路城、大坂城、名護屋城…
奥州藤原氏の祖である藤原経清、奥六群の豪族安倍頼良、そして物部一族!こりゃあ大河にもなるはずさ。
8月にシアターコクーンで講演する「炎立つ」の芝居を取りました。片岡愛之助主演です。この機会を逃したら…
ええ、デパートまで走りましたとも!ε=ε=ε=ヘ( -∀-)ノ
地図というジャンルにおいて菓子ってちょっと異色な感じがするなあと思ったけれど、手に取って読んでみると…
日本工芸の最高の技術を神様に。
昨年の2013年は伊勢神宮の式年遷宮があり日本中が湧いたことは記憶に新しい。690年に第一回式年遷宮…
「一の宮」ってなんですか?
Q:「一の宮」ってなんですか? A:昔にできた神社の格付けです。昔の諸国ごとにありました。68ヶ国…
こちらは古墳ア・ラ・カルトでございます♪
キトラ古墳壁画の特別展へ行ってきました。な、なんと入場までに90分待ち!キトラの初日に別の特別展を見…
最近あなたは地図を買いましたか?
スマホで現在地がわかる時代、地図が売れなくなってきているらしいです。私はこの1年では3冊ほど、ここ数…
間取り好きとしては宮家邸宅の平面図に萌えます!
平凡社から度々発刊される太陽の地図帖シリーズが気になっていまして、手始めに一冊借りてみました。一番興…
栄西禅師、禅の思想を広めるため粘り強く待った人です。
今年は栄西禅師(ようさいぜんじ、1141~1215)の800遠忌なのだそうです。栄西禅師といえば禅と…
砲術から茶事、銃を茶筅に変えて、まさに時代を生きた人。
新島八重、幕末のジャンヌダルクと呼ばれた女性である。 NHKの大河ドラマでは、会津若松城攻防戦の真…
統制、管理された国で育つこと。冷戦、共産主義のプラハで生まれ育った著者の心の声が聞こえてくる。
ピーター・シスの「三つの金の鍵―魔法のプラハ」を読んで、もっと彼のことが知りたくなりました。彼の自伝…