文化が織りなす世界の装い
文化間・文化内の違いから日本の1つのブランドまで
服ではなく装いと言う言葉を使うのは、裸も入っているし、装飾品も入っているからであろう。 食と同じく…
本が好き! 1級
書評数:804 件
得票数:2475 票
2012年4月から決済代行を扱っているベンチャーで営業といろいろやってます!グローバル・クラスルーム日本委員会(高校模擬国連)/ 模擬国連国立研究会所属。只今、就職活動中。 マスメディア/テレビ/新聞/全日本高校模擬国連大会/国際関係/ジャーナリズム/野球/バドミントン/死刑/安全保障/
文化間・文化内の違いから日本の1つのブランドまで
服ではなく装いと言う言葉を使うのは、裸も入っているし、装飾品も入っているからであろう。 食と同じく…
トンネルの歴史と日本の近現代史は重なる。
人類最初のトンネルは紀元前2,000年ごろのバビロニア。そこからいろんなトンネルが作られてきた。戦時…
卓球極道悪ふざけエンターテイメント!
極道が卓球で構想の決着をつけたならどれだけ平和だろうよ。卓球×極道なんだけど、そこに悪ふざけがふんだ…
都市にいる私達が昔と比べて暑くなったからといって温暖化が進んでいるとは一概にはいえない
地理に関する専門書らしく、学校の先生から大学院生、教授までが記事を寄せている学術誌。教育がテーマっぽ…
大企業で一生働き続ける働き方が自分が引退するであろう40年後までもつとは思えないし、既に一度転職している自分にはフィットしないと思う中でどう働いてどんな仕事をしていくのかを言葉にする必要があると感じた
これからの”働く”を考えさせてくれる。 どんな会社で働くかではなくて自分がどう働くかを言葉にするこ…
39の東京のお寺が紹介されてるので、都内お散歩かばんに1冊いかがでしょう
有名どころを中心に都内にある39のお寺が紹介されている。写真入りで雰囲気を感じながらどんなウリがあっ…
サンプルまでついてくる「世界一短い手紙」の使い方ガイド。1セットのそえぶみ箋がついてくるのもお得感を感じさせてくれる。正直、知らなかったけど使ってみたいと思いました。
サンプルまでついてくる「世界一短い手紙」の使い方ガイド。 年間35万個が売れて、250種類が販売さ…
「2015年版仕事メール・SNSの使い方教科書」になり得る1冊。タイトルから全ての文章に通じることが記されていると思って買わないように注意。
メールソフトをOutlookからGmailに切り替える会社は増えてきているかもしれないけど、メールを…
池上彰がおとなの学校の先生になって1日授業をしたらこんな時間割になるのでしょう
池上彰がおとなの学校の先生になって1日授業をしたらこんな時間割になるのでしょう。 1…
野球を通して描くおじさん2人の最後のきらめきはマンガのヒーローのように光る
野球の物語だったらどんな物語でも楽しめるのは小学校から中学校と合計約9年間を野球をやって過…
教養としてのサッカーを伝える番組の番組本
地上波で最も活気があるサッカー番組の番組本。番組ほどの臨場感と惹きつける力はないけど、エッ…
バレーボールマンガの王道というちょっとニッチな少年漫画!正統派で楽しめそう!
バレーボールマンガの王道というちょっとニッチな少年漫画!正統派で楽しめそう! 少年漫…
高校球児にとって高校野球が全てではない。試合が終わったあとも人生は続く。そして、人生に高校野球は生きている。
高校球児にとって高校野球が全てではない。試合が終わったあとも人生は続く。そして、人生に高校…
店で見かけたら、1度開いてほしい
何かを作り出して、アピールしたい全ての人へ自分の作品をシェアする方法を伝授! 『クリエイティブの授…
この本に書いてあることの1つでも選んでやってみる。それだけでも意味があるだろう一冊
この本に書いてあることの1つでも選んでやってみる。それだけでも意味があるだろう一冊。 「この本…
個人のデザインブランディングの参考になる一冊
個人としてのデザインを理解するための一冊。 Twitter・Facebookのプロフィール写真…
プロ野球の世界は究極のブラック企業なのかもしれない。
プロ野球の世界は究極のブラック企業なのかもしれない。もちろん、ブラック企業の定義は人それぞれで、…
ゴルフ版島耕作のよう。モテモテではないですが、努力しながら着実に前に進んでいく。
コツコツ丁寧な大人のゴルフ漫画。ギャンブルをするような激しいゴルフでもなく、スーパーヒーローが出…
「てにおは」を正しく使ってなんて当たり前でしょう、と思っていても出来てない事がたくさん。
言葉の仕組みと助詞がわかればってのが、分かってるね感を醸し出す文章の書き方教科書。 言葉…
人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する一二原則、人を変える九原則、幸福な家庭をつくる七原則。
人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する一二原則、人を変える九原則、幸福な家庭を…