いい緊張は能力を2倍にする




緊張は敵ではなく、適度な緊張はむしろ能力を増してくれると言っている本です。
誰でも緊張はしたくない。しかし、著者は「緊張は味方」だという。マウスを使った実験でも、適度に緊張した…

本が好き! 1級
書評数:875 件
得票数:19279 票
フリーランスの産業翻訳者です。翻訳歴12年。趣味と実益(翻訳に必要な日本語の表現力を磨くため)を兼ねてレビューを書いています。サッカーファンです。
書評、500冊になりました。これからも少しずつ投稿していきたいと思います。




緊張は敵ではなく、適度な緊張はむしろ能力を増してくれると言っている本です。
誰でも緊張はしたくない。しかし、著者は「緊張は味方」だという。マウスを使った実験でも、適度に緊張した…




カンフーの達人、ブルース・リーの伝記です。
ブルース・リーは1940年にアメリカで生まれた。父親は有名なオペラ歌手だった。母親は著名なビジネスマ…

アドラー心理学を解説した本です。あまり納得できませんでした。
著者の仕事はライフコーチ。人生全般のコーチである。「こうしたい」「こうなりたい」という理想や目的を実…





世界一速い男、ウサイン・ボルトの伝記です。
ウサイン・ボルト。言うまでもなく、人類最速の男である。3大会連続で男子100m走の金メダルを取り、9…



経営学の教科書です。
このシリーズ、結構勉強になるので続けて読んでいる。経営学には興味がなかったのだが、読み放題だし、教養…





モース警部が活躍するシリーズものです。
モース警部がジェリコという通りで事件に出くわすシリーズもののようである。 あるパーティーでモー…





東大教授が書いたマーケティングの本です。
東大でマーケティングを20年教えてきた教授が書いたマーケティングを学べる本。 最近では「行動経…




飛行機がハイジャックされ、それを解決しようとする人々の物語です。
カールとヘラルドは飛行機に乗っていたが、その途中で彼らの乗る飛行機がハイジャックされた。ハイジャック…




メモ魔の著者がメモの威力について説明した本です。
著者は起業家である。そして、普通の人が1か月かけて取るメモの量を1日で取っている。そのメモの力を説明…




大女優オードリー・ヘップバーンの生涯を描いた伝記です。
オードリー・ヘップバーンは1929年にベルギーのブリュッセルで生まれた。6歳の時に両親が離婚し、父と…




直木賞を取った小説です。私にはちょっと重かったです。
熊爪という北海道の漁師を描いた小説である。 熊爪は鹿や熊を仕留めて生きている。家は北海道東部の…



アドラー心理学の入門書です。
最近よく聞く「アドラー心理学」。どんな内容か、読んでみることにした。 アドラー心理学では、「人…




先延ばしグセを直す方法を記した本です。
この本の「先延ばし」とは、「課題に対して早く行動を起こすことがよりよい決定なのに、行動を起こさずにグ…




食べた物のエッセイです。誰でも食べられそうなものが多く、身近に感じられるグルメエッセイになっています。
人気小説家の著者が、日帰りであちこちに出かけていって名物を食べ、書いたコラムを集めたのがこの本である…





ストレスへの対処法を教えてくれる本です。
普通に生活していれば、ストレスは誰にでもある。仕事やプライベートでの日々のストレスは「いいストレス」…




![Number(ナンバー)1114号[雑誌]【Kindle】](https://m.media-amazon.com/images/I/51-zsUmiSBL._SL160_.jpg)
今号は、米国で野球殿堂入りしたイチローの特集です。
日米で野球殿堂入りを果たしたイチローの特集である。 2025年1月に米国野球殿堂に入ったイチロ…



野菜のミニ知識を説明した本です。気軽に読めます。
野菜のミニ知識が詰まった本。1ページごとに一つの野菜の知識を説明している。 たとえば、カブはダ…





直木賞を受賞したファンタジー小説です。
初めて読む作家さんである。 どんな作風なのさえ知らなかったのだが、直木賞を取った表題作の前に短…





困難を乗り切るヒントがたくさん書かれている本です。大いに役立ちました。
まえがきを読んで、鉄鋼王のカーネギーが書いた本だと勘違いしていたことに気づいた。デール・カーネギーは…





日本で核爆弾が作られる可能性がある、という前提の小説です。技術的には可能なのでしょう。
日本の防衛省があるレポートを手に入れた。内容は、日本で核爆弾を製造する具体的な方法である。総理を含め…