勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意




勉強のやり方について解説した本です。
科学的見地から勉強の効率的なやり方を説明した本である。 勉強をする時にアルファ波やシータ波が出…

本が好き! 1級
書評数:875 件
得票数:19258 票
フリーランスの産業翻訳者です。翻訳歴12年。趣味と実益(翻訳に必要な日本語の表現力を磨くため)を兼ねてレビューを書いています。サッカーファンです。
書評、500冊になりました。これからも少しずつ投稿していきたいと思います。




勉強のやり方について解説した本です。
科学的見地から勉強の効率的なやり方を説明した本である。 勉強をする時にアルファ波やシータ波が出…





就職活動をする大学生を主人公にした自己啓発小説です。
西山諒太は大学生で、最近就職活動を始めた。ちょっとしたきっかけから「手紙屋」の存在を知り、手紙を出し…





感謝することで人との関係やメンタルが良くなるという内容の本です。
樺沢さんの本はどれもいい内容なので、けっこう読んでいる。 今回は共著で、共著者は田代政貴という…




自己啓発的なメッセージが込められた小説です。
岡田修一は生命保険会社の営業をしていた。完全歩合制の仕事なので、新しい契約を取らなければ収入が激減し…




工夫して分かりやすくした化学の教科書です。
化学で大切なのはイメージを持つことだとこの本は主張する。そこで、この本では原子を主役にして化学読み物…



世界最強の囲碁棋士を破ったアルファ碁Zeroの対局にプロ棋士がコメントを付けた本です。
世界最強ともいえる囲碁棋士、イセドルを破ったアルファ碁。その1年半後、自己学習だけで(人間の棋譜を全…




主人公が獣医になるためにいろいろな経験をしていく物語です。
岸本聡理(さとり)は北海道にある北農大学の獣医学群の1年生である。かなり内気な性格のようだ。おそらく…




地図を使わずに登山をするという試みについて書いた本です。
著者は冒険作家で、初めてその冒険記を読んだ時からファンになり、大体の作品は読んできた。 著者に…





アウトプットの方法、その効果などを解説した本です。
アウトプットの重要性を述べたこの本。この本が出てから、「アウトプット」という言葉が社会に定着した。 …




ちゃんと著者のメッセージが込められたエンターテインメントです。
題名から探偵ものかと思っていたら、推理をするのは一部だけだった。 売文社という、社会主義者が働…




工夫して従来の教科書よりも読みやすくした日本史の教科書です。けっこう面白く読めます。
高校教師が書いた日本史の教科書である。普通の教科書との違いは、すべての出来事を1つのストーリーにして…



石油王、ロックフェラーの伝記です。
石油王と言われたロックフェラーの伝記である。 ロックフェラーの父親はあまりきちんとした人間では…





生活に活用できる心理学の本です。
精神科医が監修した心理学の本である。 人の本音は顔の左側に出るという。右脳は感情、左脳は論理的…



リアリティのない勝負をする小説です。
連作短編集である。 ・地雷グリコ グリコ。誰もが子どもの時にやったことがある遊びだが、この作品…





小説の形態を取った自己啓発本です。
ヨウスケは個展を開くほど絵が上手である。会社を経営し、本も出している。このように成功したのは、17歳…


![頭がよくなる1分実験[物理の基本] (PHPサイエンス・ワールド新書)【Kindle】](https://m.media-amazon.com/images/I/416HqlifJwL._SL160_.jpg)
物理に関する質問に答えていく本です。
タイトルに引かれて読んでみた。「真っ暗闇でも目が慣れるとものを見ることができるか?」といった質問に対…




楽しく生きるためのコツなどが書かれています。
著者によれば、日本人で「趣味がある」というのは79.4%。5人に1人は趣味がないのである。それどころ…




元マジシャンが活躍するシリーズの第2作です。
元マジシャンで、バー「トラップハンド」のマスター、神尾武史とその姪、真世のコンビが帰ってきた!今回は…



心理学の本です。日常生活で使うことのできる考え方が載っています。
実生活で使える心理学のテクニックを解説している本である。 相手に質問した時に、相手が右上や右横…



![Number(ナンバー)1121号[雑誌]【Kindle】](https://m.media-amazon.com/images/I/51XS5Adq--L._SL160_.jpg)
今号は、プロ野球の名捕手についての特集です。
プロ野球における「名捕手の思考法」と銘打った今号。 名捕手といえば、やはり故・野村克也だろう。…