書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(56ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (1253)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
56ページ目(1253件中 1101~1120件目)
浦島太郎はどこへ行ったのか
誰もが知っている浦島太郎の話を探る著者のバイタリティはすごいのですが、文章となると... 話がやたらと飛び、読みにくい。 言いたいことがたくさんあるのはわかるが、もう少し整理して文章にして欲しいなあ。
2012-07-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ロビンソンの足あと 10年かけて漂流記の家を発見するまで
探検家・高橋大輔の執念の作品です。 あのロビンソン・クルーソーに実在のモデルがいた。 著者はチリの孤島に手がかりを見つけ、私財を投じて調査を行います。 調査するまでの手段や方法も盛り込まれ、読み応え抜群。
2012-07-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ロビンソン・クルーソーを探して
あのロビンソン・クルーソーに実在のモデルがいたとは、全く知りませんでした。 著者はかなり丁寧に調査して、自分自身も島に滞在体験するなど、かなりアクティブ。 こんなにのめりこめる題材をもっていて、羨ましい。
2012-07-14
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
世界ふしぎワンダーランド50
圧倒的にキレイな写真に、ただただ、ため息が出ます。 自分の知らない美しい場所が、こんなにたくさんあるとは! 自分が行ったことのある場所なんて、ほんの数箇所です。 とにかく、行って実際に見てみたい、それだけ。
2012-07-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本の探検家たち―未知を目指した人々の探検史
高橋大輔氏の間宮林蔵に関しての本を読んだせいか、探検の分野に興味を持ちました。 そんな折、図書館でこの本を見つけました。 いやあ、日本人にも立派な探険家がたくさんいたんですね。 改めて、日本人ってスゴイわ!
2012-07-08
投票(
9
)
-
コメント(
1
)
間宮林蔵・探検家一代―海峡発見と北方民族
間宮林蔵の名前と業績は知っていても、その人物像はわかりません。 著者は林蔵を丹念に調べていますし、著者自らも林蔵の歩いた場所を辿っています。 でも、探検家ってどうやって食って行ってるか知りたいところです。
2012-07-06
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
旅してみたい日本の鉄道遺産
鉄道関連遺跡のキレイな写真と簡単な解説の付いたガイドブックです。 知っているところも多く掲載されていますが、やっぱり北海道の鉄道遺産には惹かれます! 18きっぷを使って行けるところには行ってみたい。
2012-07-06
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
満鉄「あじあ」号の時代 昭和十年の鉄道旅行(鉄道タイムトラベルシリーズ2)
満州鉄道の「あじあ」号。 日本からパリまで船で40日以上かかった時に、満鉄からシベリア鉄道に乗り継ぐと2週間ほどで行けたそうです。 この本は歴史的資料ですが、私が知りたいのは旅行記なんですよねえ...
2012-06-26
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本秘境交通マボロシ紀行
これはスゴイ本です。 よくもまあ、これだけ秘境を行く交通手段を調べたものだと思います。 鉄道編・バス編・航路編と分かれていて、実に興味深い。 いつか自分も行ってみたいなあと想いを馳せます。
2012-06-23
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
旧日本領の鉄道 100年の軌跡
この本は貴重な資料になると思います。 掲載されているのは朝鮮半島(北朝鮮・韓国)、台湾、樺太で、写真も豊富です。 かつての日本領ではありますが、きれいな駅舎を建てて鉄道を敷いた事実は立派な事だと思います。
2012-06-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
全国終着駅と盲腸線の旅―終着駅から始まる新たな旅
写真が豊富で、気軽に読める本です。 鉄道好きならどうしても目が行ってしまう『盲腸線』の文字。 次回の18きっぷに向けての予習になります。
2012-06-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
百年のマン島―TTレースと日本人
私の憧れの地「マン島」。 いつの日か実際にマン島TTレースを見てみたいと思っています。 予習を込めてこの本を読んだのですが、ボリュームがスゴイ。 マン島だけでなく、日本のバイクの歴史まで盛り込まれてます。
2012-06-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界に誇る日本の建造物‾現代日本を創ったビッグプロジェクト (なるほど知図帳)
偉大なる建造物を見ると、なぜかワクワクします。 橋・ダム・トンネル・治水・炭鉱・軍とセクション分けしてキレイな写真と簡潔な文章でまとめられています。 ページをめくって、建造時の華やかさに思いを馳せます。
2012-06-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ローカル線をゆく 乗っておきたい珠玉の鉄道50線
今から次の青春18きっぷのための「乗りテツ」学習です。 ローカル線って雰囲気があってイイんですよね。 でも、乗りたい希望と乗りやすさは比例しないんですよね。 とりあえず、この本で事前学習しています。
2012-06-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
脱線特急 最悪の乗り物で行く、159日間世界一周
こんな人っているんだ! 世界1周、それも最も危険な交通手段で。 危険度トップの航空会社や事故多発のバス・フェリーを使用なんて、常人では考えつきません。 できれば、当時のブログで生の報告を読みたかったなあ。
2012-06-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
秘境国 -まだ見たことのない絶景-
いやあ、まだまだ自分の知らない国ってあるんですね。 キレイな写真と裏腹に簡潔な短い解説の切れ味が見事。 行ってみたい国もあれば、そうでもない国もあります。 ここで自分勝手に批評している現状に満足してます。
2012-05-25
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
世界が賞賛した日本の町の秘密
なかなか興味深い内容でした。 著者は現代日本の交通手段としての『ママチャリ』にスゴイ敬意を払っています。 日本人だと近すぎて見えてない優れたモノを紹介しています。 今度は日本人が海外に発信したい気持ちです。
2012-05-19
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
酷道vs秘境駅
私の好きな分野の巨匠2名の対談集です。 正直なところ、これと言った真新しい情報はありませんが、やっぱり夢中になって読んでしまいます。 まあ、初心者向けの入門書って感じです。
2012-05-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
旅で出会ったローカルごはん
青春18きっぷでいろいろなところに行って、行った先の名物ローカルごはんを食べたりします。 でも、意外と値が張るんですよね。 結局安い牛丼ばかりになります。 この本で名物ローカルごはんを食べた気になりますわ。
2012-05-13
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ニッポンのここがスゴイ! 外国人が見たクールジャパン
私の大好きなテレビ番組「COOL JAPAN」の書籍化です。 海外から見た日本に興味があり、参考にしていますが、ここまで褒められると、ちょっと疑ってしまいます。 でも、イイこと(もの)はイイと胸を張りたい。
2012-05-11
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の20件
最後のページ
1253件中 1101~1120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
これは、鉄道好き&骨董・時計好きな人には必読の本です。 いや、鉄道好きな人は、一度目を通すべき本です。
う~ん、この作品はストーリーが読めてたなあ。 内容はおもしろいのですが、結末は予想通りでした。 正直なところ、今の日本に…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位