書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(42ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (1253)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
42ページ目(1253件中 821~840件目)
特選!全国JR鉄道の旅 うんちくガイド
鉄ちゃん初心者向けの本ですね。 JRの路線の特徴や見所をコンパクトにまとめて書いています。 これを見て鉄道旅行する人が増えればいいんですが。 参考書としては悪くありません、でも、やっぱり物足らないなあ...
2015-01-31
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
解錠師
これは、超名作ですよ。 犯罪モノ・ミステリーに分類されるようですが、これは青春小説であり、ナイーブな青年の少年時代を振り返る小説です。 解錠の技術も詳しく、そして、現代アメリカの暗黒部分も描かれています。
2015-01-31
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
大阪環状線―その鉄道文化、沿線文化を探る
いやあ、よく調べていますねえ。 私の知らないことばかりが網羅されています。 関西鉄道の歴史がかなり深く書かれていて、興味深いです。 今度の休みには、この本片手に環状線に乗ってみようかと思わせます。
2015-01-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
騎手の一分――競馬界の真実
熱い男だ! 彼がデビューした時から見ていますし、どこかのパーティで会ったこともあり、全身紫の服を着たチャライ兄ちゃんの印象しかありませんでした。 ここまで書いてしまって、大丈夫か?と心配になりました。
2015-01-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ニッポンの洞窟
イカロスMOOK本っておもしろい。 普通の人は関心を持たないようなものに注目して、マニア向けの本をまじめに出版してます。 洞窟好きって、私の周りには居ません。 この本だけで十分で、訪問したいとは思いません。
2015-01-07
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
珍島巡礼
やっぱり、日本って島国なんですよね(悪い意味合いではなく)。 島を扱った本は楽しいです。 歴史や風俗を盛り込んでいて、意外と読み応えがあります。 機会があれば訪問してみたいですが、訪問が目的にはならないわ。
2015-01-07
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
英国一家、ますます日本を食べる
著者の好奇心や着眼点、行動力、文章の上手さは見事だと思いますしおもしろいです。 しかしながら、こんなにも理性的な著者でも、子供には甘すぎる。 仕事場に家族を連れてくるのはいかがなものかと思うのですが...
2014-12-25
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
リカ
おもしろいんですが、何かスッキリしないんですよね。 主人公の男はあまりにも危機感が無いアホ。 主人公のリカはゾンビそのもの。 ホラー小説と言うより、ホラ(法螺)小説ですわ。
2014-12-25
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
国道の謎
いやあ、読み応えありすぎて食傷気味です。 著者の「酷道」探訪・踏破レポートなどは楽しく読んでいたのですが、この本は「国道」学の論文です。 とても丁寧に詳しく道を調べています。 これはもう、学術の一種ですよ。
2014-12-17
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
[図解]地図と歴史で読み解く! 鉄道のひみつ
とっても堅~い鉄道本です。 新書版で160ページの本に、これだけの内容を盛り込んでいるのはスゴイです。 内容は日本の鉄道の歴史が細かく、わかりやすく書かれています。 正直なところ、私の好みとは違いますが。
2014-12-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
キル・リスト (海外文学)
やっぱり、フォーサイスはおもしろい。 読み始めたら、もう止まりません。 冒険小説の類は、冷戦時代が終わったあとは、題材探しが困難になっていますが、フォーサイスはこちらの心配を見事に裏切ってくれます。
2014-12-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
正義のセ (seigi・no・se 1)
おもしろいです。 正義感の強い主人公が小学5年生から話が始まり、新任担任の言葉がきっかけとなり、検事になって奮闘する内容です。 もう少しエピソードを増やして長編にすれば良かったです。 続編を希望します。
2014-12-07
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
もういちど生まれる
『桐島』に次いで読んでみた朝井作品ですが、残念ながら私には合いません。 小説と言うよりも、今の若者のブログか日記のようで、読んでいても全然入り込めません。 10年後くらいの著者の作品を読んでみたいです。
2014-12-05
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
桐島、部活やめるってよ
何なんだろう、読みやすくて、わかりやすくて、スーッと入ってくる文章です。 でも、だからと言って『素晴らしい』とまでは言えないんですよね。 でも、そこが、瑞々しい青春物語って感じで心に残ります。
2014-12-05
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
鉄ちゃんアナウンサー羽川英樹の「鉄漫」関西ぶらり列車旅
鉄道好きの初心者向けの本です。 専門用語なども無く、一般の人にもわかってもらえるように丁寧に書かれています。 内容は、青春18きっぷを使っての小旅行、鉄道豆知識、関西私鉄の紹介などが盛り込まれています。
2014-12-03
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
野武士、西へ 二年間の散歩 集英社文芸単行本
『孤独のグルメ』でおなじみの久住さんの散歩紀行本です。 散歩だけで東京から大阪ですか?
2014-11-27
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
インシテミル
前半、中盤まではおもしろいのだが、後半に入ってから、なんかすっきりしないこのモヤモヤは何なんだろ? 論理的というより、こじ付け的な内容で、読んでいてガッカリ。 それでも、読んで損はないと思います。
2014-11-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
兵庫の鉄道廃線を歩く―四季に出会える道
この本は、兵庫の廃線になった鉄路の歴史や経緯がコンパクトにまとめられ、かつ現在の廃線跡を歩くガイドも書かれています。 しかしながら、記述が客観的過ぎて興醒めです。 もっと著者の感想なども混ぜて欲しかった。
2014-11-07
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
カラー版徹底図解 鉄道のしくみ―鉄道の発達と安全を守るしくみ、最先端車両まで
思った以上に重厚な本です。 車両、運転、保安、施設、営業と分かれていて、かなり詳しくかつマニアックに書かれています。 タイトル通り鉄道のしくみが網羅されていて、鉄道初心者からマニアまで満足させる本です。
2014-11-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
まだある 旅客機・空港の 謎と不思議
なかなかの本です。 飛行機や空港などのQ&A本だと思っていたのですが、読んでみたら、かなりマニアック。 飛行機の構造や理論、また歴史なども書かれていて読み応えバツグン。 手元において繰り返し目を通したい本。
2014-11-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の20件
最後のページ
1253件中 821~840件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
高橋大輔氏の間宮林蔵に関しての本を読んだせいか、探検の分野に興味を持ちました。 そんな折、図書館でこの本を見つけました。…
いいですねえ。 ゆったりとした文章でとてもわかりやすい内容です。 JRAの競馬学校に茶道授業があると言うのも意外ですが、…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
114位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
79位
自然科学
--
工学
100位
IT
205位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
137位
洋書
94位