書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(16ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (614)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 16ページ目(614件中 301~320件目)
モダン
ハートウォーミングな5編の入った短編集で、あっという間に読み終えました。 いいですねえ、読んでいるだけでほっこりします。 マハさんやアートのファンなら読んでいるだけで、にんまりとしてしまう作品ばかりです。
2015-07-04
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
みんなの少年探偵団 (一般書)
おもしろいんですけど... 一般向けとなっていますが、ベースは子供向けの内容です。 お馴染みの明智小五郎と怪盗二十面相の話を、有名作家が新たに書き下ろした本。 万城目氏や湊氏の名前が無いと手に取りませんわ。
2015-07-02
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
平成
青山さんのファンで、小説のこの作品を読んでみました。 正直言って、いまひとつ何が言いたいのかよくわからない。 氏が昭和から平成に移る時期に体験したことを、小説の名を借りて発表したってところでしょうか。
2015-07-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ど・スピリチュアル日本旅
いつも元気一杯のたかのさんの本。 今回は日本国内旅行ですか。 言葉が通じるだけに、いつも以上にアクティブに動いていますねえ。 しかしながら、関西の人が皆、たかのさんのような人ばかりじゃありません、念のため。
2015-06-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
トリガー
話としては、そこそこおもしろいように思いましたが、やっぱり文章が上手くない。 でもまあ、お笑いの板倉氏の作品なので、素人らしくて好感が持てるかも。 とりあえず、次作に期待と言うことで...
2015-06-19
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
大黒屋光太夫 上
やっぱり泣けます。 井上靖の『おろしや国酔夢譚』と比べてしまうと、向こうは物語仕立てで、こちらはレポートって感じです。 読みやすく、わかりやすいのはこちらです。 「宗旨替え」の本来の意味を再認識できます。
2015-06-18
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
世界一の馬をつくる
青地に赤のバツ印の勝負服で有名なノースヒルズ。 そのノースヒルズの総帥の書かれた本です。 この人、本当にまじめな人なんでしょうねえ。 書かれていることは至極まっとうですが、金のある人だからできることでしょ。
2015-06-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす
とてもおもしろいのだが、読みにくい。 英文の指南書やレポート特有の「別表現」や「例え話」が多用されていてリズミカルに読めない。 編集者は脚注として章の最後にまとめる等の工夫をすべき。 おもしろいだけに残念。
2015-06-09
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
放浪哲学 11年かけて130カ国15万㌔の自転車ひとり旅
まあ、11年かけた自転車旅行記ですから、細かい描写は書けないでしょうが、あまりにもザックリし過ぎ。 旅行記としては内容が薄過ぎ、冒険談にしてはおもしろくなさすぎる。 著者の日本での社会復帰を祈るのみです。
2015-06-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
幸せへのキセキ―動物園を買った家族の物語
この作品の映画は観に行ったのですが、ようやく原作本を読むことが出来ました。 本を手にした瞬間に読むのに時間がかかりそうだと感じました。 内容はかなり濃く、おもしろかったです。 いつかこの動物園に行きたい!
2015-06-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
エストニア紀行: ――森の苔・庭の木漏れ日・海の葦
エストニアのタリンには、およそ30年位前に行ったことがあります(まだソ連領)。 タリンは私が訪問した都市の中で屈指のキレイな街でした。 この本を読んで再訪したいなあと、しみじみと思いました。
2015-06-03
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
終わりなき旅の終わり さらば、遊牧夫婦
彼と奥さんの行った大旅行に興味があり、読んでみましたが、なんか文章がグッと来ない。 ハッキリ言うと、文章が上手くない。 また、何を言いたいのか・主張したいのかが伝わってこない。 他の著作を読む気にならない。
2015-06-03
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
無名
読みながら、涙がにじんできました。 沢木氏の体験そのものを描いているんですね。 これぞ、究極のノンフィクションと言えるかもしれません。 ちょっと理屈っぽく感じたのですが、それが沢木文学かも。
2015-05-29
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
アジアの誘惑
下川さんのお気楽旅行記と思って、気軽に読んでいたのですが、第3章に入ると途端に重い内容に。 やっぱり、下川さんってジャーナリストだったんですね。 ちょっと感傷的になります。
2015-05-29
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
片倉佳史の台湾新幹線で行く台南・高雄の旅―台湾中・南部ディープガイド (Taiwan通)
最近やたらと台湾南部の高雄や台南に旅行に出かけています。 この本を参考にして田舎町を散策しようかと思ったのですが...データが古い... 残念ながら役には立ちませんが、資料として次回の旅行に生かします。
2015-05-29
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
黄金の旅路 人智を超えた馬・ステイゴールドの物語
ステイゴールドファンとしては、何ともうれしい本です。 しかしながら、思ったほど新しい内容でもなく、少しばかりがっかりなところもあります。 あと、メジロに関しての記述は要らないなあと思いました。
2015-05-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
残夢の骸 満州国演義9 (満州国演義 9)
シリーズ8までは、抜群のおもしろさだったのに、完結巻の今作は今ひとつ。 ストーリーのおもしろさがなく、登場人物の心理描写ばかりが目立つ。 話を広げすぎて作者自身も着地点を見失ったって感じですかね。
2015-05-20
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
清掃魔
話はおもしろいんですが、何なんでしょう、この読後感の悪さ。 ニュージーランドとドイツではベストセラーになったそうですが、日本じゃダメでしょう。 あまりおススメしません。
2015-05-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
雪炎
おもしろい、でも、何か物足らない。 前にも書いていますが、馳作品の醍醐味は、犯罪と暴力とセックスですから、それを期待していたら肩透かしです。 もう、著者は内容で読ませる作家になったのかも。 ちょっと残念だ。
2015-05-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
パブリック・ブラザース
なかなかおもしろい青春小説です。 おもしろいことはおもしろいんですが、何かもうひとつ足りないように感じました。 もう少しドロドロした人間ドラマが加味されれば楽しめたんですが...
2015-05-11
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
614件中 301~320件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
これは、鉄道好き&骨董・時計好きな人には必読の本です。 いや、鉄道好きな人は、一度目を通すべき本です。
いいですねえ。 ゆったりとした文章でとてもわかりやすい内容です。 JRAの競馬学校に茶道授業があると言うのも意外ですが、…
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位