書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(14ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (614)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 14ページ目(614件中 261~280件目)
PAPA & CAPA ヘミングウェイとキャパの17年
なかなか興味深い本です。 「ちょっとピンボケ」を読んでもキャパとヘミングウェイの関係を詳しくは述べられていません。 この本は結構詳しく二人の関係を調べ上げています。 読んで損はないと思います。
2015-12-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ぶらぶらヂンヂン古書の旅
ネットで古本屋を始めたトロさんが、古本仕入れに全国の古書店で買いあさる行脚本です。 普通の旅行記とはちょっと違い、トロさんの交遊録も網羅している面白本です。
2015-11-26
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ヒゲとラクダとフンコロガシ―インド西端・バルナ村滞在記
いやあ、何とものんびりとしたほのぼの旅行記です。 旅行記というよりも、インドの超田舎村滞在記です。 読んでいて楽しいのですが、私はこのような村には行きたいとは思いませんわ。
2015-11-19
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
もいちど修学旅行をしてみたいと思ったのだ
これは、なかなかいいコンセプトのガイドブック風旅エッセーです。 中年のオヤジたちが、中・高時代の修学旅行先へ旅するものです。 オヤジ世代だからこそ気づく見学先の優美さが手に取るようにわかり、同意できます。
2015-11-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
天国の本屋 恋火
やっぱり、話がみえみえでクサイ作品です。 でも、何なんでしょう、一気に読み進んでしまうんですよね。 おもしろくないとか言いながらも手にしてしまう自分が恥ずかしいわ...
2015-11-07
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
テッカ場
これぞ、トロさんの本です。 好奇心と行動力の塊りですね。 オークション会場やコミケ、競売物件などに出没。 とにかくおもしろい! 秀逸なのが第8場のネットアイドル撮影会。 声を出して笑いました!
2015-10-29
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
砂の王宮
やっぱり楡作品は読み応えがあります。 しかしながら、物語のディテールは前に読んだような気がしてなりません。 どうも、楡氏の経済小説はネタが尽きたのかもしれませんわ。 でも、おもしろいのは確かです。
2015-10-22
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
猟師になりたい!
こだわり屋で何事にもネタにつなげるトロさん、松本に移住したら猟師になったんですね。 許可を得るまでの工程や費用、銃の値段や猟友会費用まで詳しく書いてます。 しかしグッときたのは娘さんとの命に関しての話。
2015-10-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
長く働いてきた人の言葉
有名人でもない一般人の人生を探って行く内容です。 そこそこおもしろいのですが、大笑いするようなものではないですね。 と言うか、わざと笑いの部分を省いているように感じます。 私見としてはトロさんらしくない。
2015-10-17
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
キミはヒマラヤ下着の凄すぎる実力を知っているか
やっぱりトロさんはおもしろいわ。 相変わらずの体験せずにはいられない性格は生き生きしています。 しかし、人生相談はどうだろう? トロさんのおせっかいは、ちょっとやりすぎだと思うんですが...
2015-10-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ぼくらの真実
やっぱり青山さんの著作には心が揺さぶられます。 特に『第3章(三の扉)日本型民主主義』などは文章を読みながらも涙が止まりません。 右翼などといったレッテルを貼らず、日本の事実を冷静に知って欲しいです。
2015-10-07
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ハイジャック犯は空の彼方に何を夢見たのか
読んでみて、そこそこおもしろいのですが、途中から飽きてきました。 ハイジャック関連の歴史を淡々と述べていますが、今の時代から見たらただの笑い話です。 期待して読んだだけにガッカリ感は否めません。
2015-10-07
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ごみを喰う男
以前に著者の「暴風地帯」を読みましたが、出版順序が逆で、こちらが先の作品だったんですね。 正直言うと話の流れがわかりにくい。 推理小説としては今ひとつで、環境解説本としてはなかなか優れていると思います。
2015-10-05
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
本で床は抜けるのか
タイトルを見ただけで、ちょっと気になります。 私の贔屓ライター西牟田氏の本です。 著者は自分の膨大な蔵書で床が抜けるかもしれないという危惧からこの件を調べまくります。 で、最後はちょっと切ない終わり方です。
2015-10-05
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ひんやりと、甘味 (おいしい文藝)
冷たいもの、甘いものに特化した短編集です。 著者もバラエティに富んでいて読んで楽しい本です。 多いのがアイスクリームにまつわる話。 意外と小説家よりもエッセイスト、コラムニストの文章が読みやすいですね。
2015-10-01
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
キャパの十字架
これぞドキュメンタリーレポートの王道です。 誰もが知っているであろうキャパの作品『崩れ落ちる兵士』。 この写真の真相をとても丁寧に調べています。 著者の推理の真偽は不明ですが、私には極めて納得できる説です。
2015-09-25
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
知らなかった! 都道府県名の由来
とても興味深い内容です。 でも、研究者でもないので、全県・全地域の名前の由来まで読む気にはなりません。 自分の興味のある場所のみを読みました。 ってことは、ネットで検索するだけで済むってことですかねえ?
2015-09-23
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ラブコメの法則
ん~、私には合いません。 話はそれなりにおもしろいのですが、ハチャメチャなドタバタ劇そのもので、字を目で追うだけで疲れます。 『これのどこがおもしろいんや?』と思うだけです。 もう、著者の本は読みません。
2015-09-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
さよなら的レボリューション 再見阿良 (ツァイチェンアリャン)
何なんだろう、この胸に残るモヤモヤ感... 1,2章でののんびりとした話の流れと主人公の言動にイライラします。 ところが、3章に入って話の流れが速くなり、一気に盛り上がります。 それでもやっぱりモヤモヤ感。
2015-09-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ロスからニューヨーク走り旅 北米大陸横断単独マラソン5393㎞
なかなか読み応えあります。 淡々と文章が書かれているので、どれくらいつらい行程だったかわかりにくいところがあります。 やっぱりそのあたりが、文筆家とは違うってことですかね。
2015-09-11
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
614件中 261~280件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
う~ん、この作品はストーリーが読めてたなあ。 内容はおもしろいのですが、結末は予想通りでした。 正直なところ、今の日本に…
いいですねえ。 ゆったりとした文章でとてもわかりやすい内容です。 JRAの競馬学校に茶道授業があると言うのも意外ですが、…
図書館で何気なく手にした1冊で、読み始めたら最後まで読みたくなった本です。 正直なところ、あまり満足いく内容とは言えませ…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位