書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ミスプロさんのページ(11ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
ミスプロ
さん
本が好き! 1級
書評数:1253 件
得票数:3462 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー 冒険小説が大好きです
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/mispro1/
ミスプロ
さん の書評の傾向を見る
書評 (1253)
フォロー (0)
フォロワー (28)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
11ページ目(1253件中 201~220件目)
ハーバード白熱日本史教室
書店でふと目に付いたタイトルで衝動買いした本です。 内容もさることながら、書かれている文章が明快で読みやすい。 特に着飾った表現もなく、自分の考えを素直に綴っています。 見事としか言えません。 受講したい。
2020-08-13
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
完全保存版 鉄道伝説 ~昭和・平成を駆け抜けた鉄道たち~
放送時に視た内容ばかりですが、やっぱり文字にしたほうがわかりやすい。 どのエピソードもわかりやすく、それでいて感動を呼びます。 テツだけでなく、一般の人にも読んで欲しい内容ばかりです。
2020-07-30
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
台湾探見 Discover Taiwan―ちょっぴりディープに台湾(フォルモサ)体験
これは、旅行のガイドブックじゃなく、台湾の本質を知るレポート集ですね。 どの章も興味深いものばかりで、ますます台湾が好きになります。 今度の台湾訪問時には、私もエピソードの一端を体験したいです。
2020-07-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本人の知らないスパイ活動の全貌
実に興味深い作品です。 中途半端なスパイ小説よりもおもしろいです。 ぬるま湯に浸かった日本の外交組織を知ることができ、真の世界の歴史を理解できます。 多くの人に知ってもらいたい内容ばかりです。
2020-07-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
帝都地下迷宮
ん~、何とも残念な作品。 テツで著者のファンとしては、今作は中途半端です。 テツの要素は希薄でミステリー小説としても、話がウソ臭くてひねりも少ない。 中山作品としては、かなり低い評価になります。
2020-07-16
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
騒がしい楽園
ん~、小説としては、まあまあおもしろいんだけど、推理小説としてみたら全然ダメ。 まあ、それでも中山作品らしく、そう来たかと言う感じのまとめかた。 おもしろいけど、もうちょっとひねって欲しかった。
2020-07-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
狙われた島 数奇な運命に弄ばれた19の島
何なんだろう、この本のコンセプト・意義がわからない。 読んでみても、ただの島巡りのレポートで、その島巡りを書く意義が見出せなくて... まあ、暇つぶしに読むのはいいだろうが、おススメはしません。
2020-07-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
競馬と鉄道: あの“競馬場駅”は、こうしてできた
いやあ、実に良く調べられています。 でも、ちょっと文章が硬くて読みにくい。 そして、結局何が言いたいのかがよくわからない。 まあそれでも、競馬と鉄道が好きな人なら、十分に満足できると思います。
2020-07-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
泥酔夫婦世界一周
ちょっと普通の旅行記とは違います。 タイトル通り行った先での酒飲み記。 まあ、普通の旅行記との差別化を狙ったのでしょうが、私は楽しいとは思えなかった。 やっぱり、普通の旅行記の方が読んでいて楽しいよ。
2020-06-24
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
グッド・フライト、グッド・ナイト パイロットが誘う最高の空旅
悪くはないのですが、エッセーとしては文章が固く、わかりにくい部分が多々あります。 まあ、この本は日本語訳ではなく原文で読むべき本だと思いますね。
2020-06-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
吉田昌郎と福島フィフティ (心のノンフィクション)
ちょっと誇張し過ぎているように感じますが、素直に評価したい作品だと思います。 まあ、この本が児童向けに書かれているので、簡潔でわかりやすい文章なんですよね。 たまには、児童向けの本もいいもんです。
2020-06-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本のこころの教育―熱弁二時間。全校高校生七百人が声ひとつ立てず聞き入った!
普通に使っている言葉、「こんにちは」「さようなら」の語源って何? 日本人って一言で言えば? 「おとうさん」「おかあさん」の語源って? こんな素朴な疑問がこの薄い本で氷解。 日本人で良かったと、素直に言えます。
2020-06-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
風神雷神 風の章
素晴らしい、大傑作です。 最新刊を読むたびに、これこそ著者の最高作品と思ってしまいます。 謎に満ちた絵師・俵屋宗達を、こうも見事に描いてもらえると絵の幅が広がります。 読み終わったとたん再読したくなります。
2020-06-13
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
百の夜は跳ねて
いやあ、意外とおもしろかったです。 あのコメンテーターで有名な古市氏が書かれた小説です。 ストーリーや展開の意外性が際立っています。 それでいて文章もしっかりしていて読みにくさは感じませんでした。
2020-06-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
マチネの終わりに
なんか、映画を観ているような感じでページをめくりました。 読みながら、あまりにも都合が良すぎる展開に突っ込みを入れて... でも、やっぱり、読んでいて心がほっこりしてしまいます。 かなりの秀作ですね。
2020-06-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
消えた少年
シリーズ3作目にして、スピーディな展開で最も読みやすかったと思います。 内容的には、ありえないことの連続なのですが、おもしろいのは確かです。 でも、もう、このシリーズを読みたいとは思いません、飽きました。
2020-05-19
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
バーにかかってきた電話
悪くは無いのですが、何か消化不良な感じがしてなりません。 話がやたらと、まどろっこしく、スカッとしません。 話をもっとすっきりさせたら2/3くらいで収まるような気がします。
2020-04-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
旅鉄How to 002 60歳からのひとり旅 鉄道旅行術
読んでみたら、ほとんど知っている内容だった。 タイトルに「60歳からの」と謳っているのなら、もっと高齢者向けの内容に特化すべきだと思う。 一言で言えば、タイトルにだまされたって感じです。
2020-04-10
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
鉄道とファン大研究読本 ~私たち車両限界、超えました~
何だか、ページをめくるだけでお腹いっぱいになってしまう感じ。 まあ、その分、書かれている鉄道ファンのジャンルも内容が薄い感じ。 初心者テツのためのガイドブックって感じです。 読み返すことはないですね。
2020-03-28
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
まみこ的日本旅行―鉄旅編―
ん~、何なんだろう、この人の文章って、すごく読みづらい。 書かれているのが2011年のもので、データが古過ぎて今読むと違和感ばかりが募ります。 一言で言えば、もう読まないってことですかね。
2020-03-25
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
1253件中 201~220件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
ミスプロさんの
話題の書評
有名画家ゆかりの地の訪問記だと思って読み始めたら...これって、ファンタジーに満ちた小説ですよ。 ベルナールの案内でゴッ…
う~ん、この作品はストーリーが読めてたなあ。 内容はおもしろいのですが、結末は予想通りでした。 正直なところ、今の日本に…
いいですねえ。 ゆったりとした文章でとてもわかりやすい内容です。 JRAの競馬学校に茶道授業があると言うのも意外ですが、…
ミスプロさんの
カテゴリランキング
総合
168位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
115位
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
80位
自然科学
--
工学
101位
IT
206位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
138位
洋書
95位