人生論ノート
日本人の哲学といえばどうしても「生き方」(「人生論」)「哲学史」のいずれかになってしまいます。もちろんそういう「哲学」も哲学なのですが、哲学のすべてがそうと思わないで欲しい。
ハイデガーに直接、哲学を教わった日本人といえば九鬼周造と三木清が挙げられます。 日本人にとって…
投票(6)コメント(2)2012-02-29
本が好き! 1級
書評数:232 件
得票数:432 票
エラリー・クイーンなどの推理小説に興味を持ち始めました。そしてロス・マクドナルドの影響でフロイトに出会い、精神分析を読み進めていくうちにラカン、アルチュセールなどのフランス現代思想に興味を抱いています。
日本人の哲学といえばどうしても「生き方」(「人生論」)「哲学史」のいずれかになってしまいます。もちろんそういう「哲学」も哲学なのですが、哲学のすべてがそうと思わないで欲しい。
ハイデガーに直接、哲学を教わった日本人といえば九鬼周造と三木清が挙げられます。 日本人にとって…
なぜ〈ぼく〉は存在するのかを解りやすい文章で解説していきます。ここではあくまでも、「僕はこう考える」というときのぼくのことです。
はじめに言うと帯に書かれている二つの問い 一、なぜぼくは存在するのか 二、なぜ悪いことをしては…
ユング心理学でグリム童話を読むと、意外なものが見えてくる。実はヘンデルとグレーテルは自立するまでの道のりを象徴的に描いたものだった……。
前書きにもありますが、河合隼雄は童話が大好きです。『子どもの本を読む』(講談社)、『ファンタジーを…