パパラギ はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集


酋長「ツイアビ」を架空の人物と見るかどうかで、読み方がだいぶ変わる本。一番面白いのは、「編者」ショイルマンの敬虔な信仰心が垣間見えるところかも。
学生の頃に読んで、7月末の「大人のブッククラブ」で再読した本。 「パパラギ」に出てくる酋長ツイ…
本が好き! 2級
書評数:66 件
得票数:147 票
都内の中高で国語の教員をやってます。主な関心は人文科学・社会科学系の本。生徒たちに読んでほしい本も物色中。


酋長「ツイアビ」を架空の人物と見るかどうかで、読み方がだいぶ変わる本。一番面白いのは、「編者」ショイルマンの敬虔な信仰心が垣間見えるところかも。
学生の頃に読んで、7月末の「大人のブッククラブ」で再読した本。 「パパラギ」に出てくる酋長ツイ…



「風車」に「字レッダー」・・・「お勉強」には役立たないけれど(それがどうした!)、漢字のデザイン性を著者自身が楽しんでいるクイズ本。漢字のデザインで楽しんだり驚いたりしたい人にオススメの一冊。
なにごと?この岩波ジュニアらしからぬ表紙のセンスの良さは? それが、この本の表紙を初めて見た…




「先生が決めた文章を、全員で、一斉に読む・・・」そんな国語の授業に異を唱える、「各自が読みたい本を自分で選んで読む中で、優れた読書家が使うスキルを学ぶ方法」を教える本。国語教師だけでなく、より深く読書を楽しみたい人にも。
あなたが受けた国語の授業を思い出してほしい。たいていの場合、教科書または教師が選んだ文章(または本の…




食欲の秋にも、読書の秋にもお薦めな、超A級のB級エッセイ。ラーメンについて書かせたら右に出る者のいない、東海林さだおのベスト盤。
週刊朝日上でロングラン連載を続ける食べ物エッセイ「あれも食いたいこれも食いたい」の著者・東海林さだお…



「ユーモア、時々毒入り」。どんな解釈をしても、裏で著者がぺろっと舌を出しているような気がする、不思議な読後感の連作短編集。
どんな解釈をしても、裏で著者がぺろっと舌を出しているような気がする。頭のうちどころが悪かったクマ、な…