本が好き!ロゴ

閉じる
poppen

poppen さん

本が好き! 1級
書評数:588 件
得票数:1271 票

好きなジャンルはSF、エンタメノンフですが、乱読でなんでも読みます。ナンチャッテIT系。最近は筋トレにハマっています。

書評 (588)

日本海軍400時間の証言―軍令部・参謀たちが語った敗戦

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

日本海軍400時間の証言―軍令部・参謀たちが語った敗戦

戦後、旧海軍軍人たちが密かに集まり、敗戦について忌憚のない意見を戦わせていた「反省会」の録音テープと遺族や関係者への取材を基に「開戦」「特攻」「戦犯裁判」の真実に迫っているノンフィクションです。

2009年に3回に渡って放送されたNHKスペシャル『日本海軍400時間の証言』は、昭和史や戦史に少し…

投票(1コメント(0)2011-09-26

あんじゅう―三島屋変調百物語事続

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

あんじゅう―三島屋変調百物語事続

前巻は心底「こわい」と感じる一冊だったが、今回は、かなりほのぼのした雰囲気。ただ、どうしようもない哀しみや業を感じさせるストーリーもあって、うまいなぁと感じさせられる一冊になっている。

『おそろし』につづく、三島屋百物語シリーズの第2弾。 江戸は神田にある袋物屋、三島屋。店を営む…

投票(2コメント(0)2011-02-06

サイモン・アークの事件簿Ⅱ

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

サイモン・アークの事件簿Ⅱ

〈オカルト探偵サイモン・アーク〉短編集・第2弾。オカルトと論理を武器に事件に挑むサイモンは、西洋版京極堂といったところ。ただ、決め台詞が「この世にはね、不思議など何一つないのだよ関口君」ならぬ「今にわかるよ、きみ」というのは弱いところかもw

〈オカルト探偵サイモン・アーク〉シリーズの日本オリジナル短編集・第2弾。 自称2000歳のサイモン…

投票(3コメント(0)2011-01-30

街場のマンガ論

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

街場のマンガ論

街場シリーズがベストセラーになっている内田樹先生がマンガについて語った一冊。マンガや作者をそのままずばり語ったものから、ちょろっと触れた程度のものまで深さは様々。「マンガ論」と銘打っちゃうのは、乱暴な気もしないでもないが、面白かったからよし

街場シリーズがベストセラーになっている内田樹センセの最新作(「センセ」は親しみを込めた敬称です)。今…

投票(1コメント(0)2010-11-11

戦い、終らず (ヒロシマ・アメリカ・イラク-現役米空軍少佐の記録)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

戦い、終らず (ヒロシマ・アメリカ・イラク-現役米空軍少佐の記録)

広島で「被爆者ではない」がゆえに受けたイジメが原動力となり、差別のない場所を探して、遂に米軍に入隊してしまった著者による自叙伝。米軍の内情や、イラクをはじめとする任務の数々を踏み込んで描いています。

引っ越した広島で「被爆者ではない」がゆえに受けたイジメが原動力となり、差別のない場所を探して、アメリ…

投票(0コメント(0)2010-08-21

幕末狂想曲RYOMA 1

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

幕末狂想曲RYOMA 1

龍馬を主人公にした青春ものです。龍馬と幕末を動かしていく様々な人物を出会いを軸に、ユーモラスな味付けで激動の時代を描いています。非常に読みやすいストーリーですが、深みを出すまでには至っていないというのが正直な感想です。

NHKの大河ドラマ「龍馬伝」の影響で、巷は坂本龍馬ブームだ。本書もブームに乗じたコミックかとも思った…

投票(0コメント(0)2010-08-16

戦争における「人殺し」の心理学

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

戦争における「人殺し」の心理学

心理学者にして歴史学者である退役中佐が「なぜ人は人を殺すのか」、また「なぜ人は人を殺さないのか」を心理学的アプローチから読み解いている本です。人間の本質を鋭くえぐった一冊だ。軍事に関心にある人だけでなく、すべての人にオススメしたい一冊です。

これはスゴイ本。 本書は、これまでタブーとされてきた「戦闘における殺人」──訳者の言葉を借りれ…

投票(6コメント(0)2010-07-18

幽霊を捕まえようとした科学者たち

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

幽霊を捕まえようとした科学者たち

世界最初の心霊を科学的に研究するためのグループ──心霊研究協会を設立し、懐疑主義的なアプローチで、心霊現象を解き明かそうと奮闘した、当時の科学者たちについてのノンフィクションです。

最近、スペリチュアルやら占いやら、ちょっとオカルトぽいものがブームになっているが、19世紀末から20…

投票(1コメント(0)2010-07-18

ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判 3 (映画秘宝COLLECTION 37)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判 3 (映画秘宝COLLECTION 37)

ウェイン町山とガース柳下から成るファビラス・バーカー・ボーイズがそこらじゅうの映画をメッタ斬りにするシリーズの最終巻です。あいかわらずの毒舌ぶりで、とても楽しめる一冊です。

ウェイン町山とガース柳下から成るファビラス・バーカー・ボーイズがそこらじゅうの映画をメッタ斬りにする…

投票(0コメント(0)2010-07-18

オカルトの帝国―1970年代の日本を読む

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

オカルトの帝国―1970年代の日本を読む

「隠された知」だったはずのオカルトが現在のように大衆化することとなった1970年代の動きを様々な側面から考察している書です。タイトルからは、なにやら小難しい印象を受けますが、実際はそんなことはなく、肩の力を抜いて楽しめる内容となっています。

現在、いわゆる「オカルト的なもの」を見ない日はないと言い切っても決して大袈裟ではないだろう。たとえば…

投票(0コメント(0)2010-07-18

国家情報戦略

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

国家情報戦略

佐藤優と元韓国海軍少佐で日本へ機密情報を流したとの罪で逮捕、投獄された経験を持つコウ・ヨンチョル氏が、国策捜査や日韓におけるインテリジェンス、北朝鮮問題などについて語っている対談集です。韓国海軍特殊部隊の愚連隊ぶりは笑ってしまいます。

インテリジェンスや外交に関する本を矢継ぎ早に上梓している佐藤優氏と、元韓国海軍少佐で日本へ機密情報を…

投票(0コメント(0)2010-07-18

怪獣記

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

怪獣記

辺境作家である著者がトルコ東部のワン湖に棲むとされる怪獣「ジャナワール」を追うノンフィクションです。と言いつつ、実は爆笑エピソード満載な珍道中記になっています。トルコの政治状況や掲載された美しい風景写真も楽しめる一粒で三度おいしい一冊です。

コンゴの怪獣「ムベンベ」、ベトナムの猿人「フイハイ」、インドの怪魚「ウモッカ」と数々のUMA(未確認…

投票(0コメント(0)2010-07-18

戦車男(マン)―タンクバトルと戦車乗り

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

戦車男(マン)―タンクバトルと戦車乗り

元戦車マンが、陸上自衛隊の状況を中心に、戦車とは何ぞやから始まり、装備や運用方法、訓練、戦車ウォッチングはどこで出来るかなど、戦車についての幅広い知識を綴った、なかなかお得な本です。

また、○○男かよ、というむきもあるかとは思うが、こっちのタイトルは「せんしゃマン」と読み戦車乗りのこ…

投票(0コメント(0)2010-07-17
123次へ
1ページ目 46件中 1~20件目