増補 魚で始まる世界史: ニシンとタラとヨーロッパ (963;963)



キリスト教社会、とりわけ新大陸開拓における、魚の位置づけの重要性を示す
X(旧Twitter)で、本書の帯がズルいという投稿がバズっているのを見て存在を知った。本書のタイ…

本が好き! 1級
書評数:230 件
得票数:2698 票
読む本のジャンルは雑食。
基本的にはネタバレなしですが、シリーズものの二巻以降の書評では、前巻を読まないと知りえない情報に言及していることがあります。
2021.4.8 投稿開始
2021.5.7 2級昇格
2022.4.8 1級昇格
2023.7.21 投稿作品が100冊を突破!
2025.3.31 投稿作品が200冊を突破!
『百冊一評』というタイトルで書評集を出版しています(下記リンク参照)



キリスト教社会、とりわけ新大陸開拓における、魚の位置づけの重要性を示す
X(旧Twitter)で、本書の帯がズルいという投稿がバズっているのを見て存在を知った。本書のタイ…




日本の主な自称詞で唯一の漢語産の<僕> 二つの系統の深堀がもう少しできそう
紀伊国屋書店が毎年出している「 新書大賞2024 」18位にランクインしていた作品。このランキング…




独ソ戦を戦った訳あり女狙撃手たちの、苦い青春
時は第二次世界大戦。ソ連の田舎の村で育ったセラフィマは、猟師の母と共に村を荒らす害獣を狩ることで、…




遂に始まる海賊たちの戦い 己を取り戻した景は戦場を駆ける
慎重な頭脳派で知られる小早川隆景の命で、「固い」策をとる毛利家と村上海賊たち。しかし、トリックスタ…




一向宗の門徒たちは、なぜ戦うのか。彼らの行動原理が垣間見える
女ながらに戦に憧れ、戦場に立つことを夢見ていた景。しかし、戦は彼女が思い描いていたような、華々しい…




ややタイトル詐欺な感があるが、武勇に優れた戦士 vs 信仰に生きる民兵は見ごたえあり
文庫版第二巻。一向宗の門徒たちを独断で率いてきた村上海賊の娘、景の前に現れたのは泉州の海賊だった。…



ナレーション多めの大河ドラマの台本を読んでいる感覚 面白くなるのはこれからか
私は歴史ものが不得手で、あまり進んで手に取ることがない。しかし、昨年(2024年)旅行中に三重県の…



男女の心の動きを、上品に描いた短編集
先日、三重県の伊勢・鳥羽へ旅行に出かけた。その際鳥羽では「扇芳閣」という宿に泊まった。こちらの「扇…




徳川将軍15人、誰が何をした人か言えますか?
学生時代、日本史への関心は薄めだったので、教科書で習う範囲のことしか勉強していなかった。結果として…





なぜ、人類の「進歩」には地域差があるのか 世界を宇宙人の目で見ることでわかることがある
さて、上巻に引き続き下巻の紹介である。まず目次を見て、章題に圧倒される。特にこの辺りがすごい。 …




人類の発展にまつわる遠大な謎を、多くの物証をもとに解き明かす
2024年現在、世界の覇権は欧米諸国が握っていると言っても過言ではない。むろん、ASEAN諸国の発…





最強の楯をつくる「塞王」と最強の矛をつくる「砲仙」。両者がぶつかるとき、己の存在意義が明らかになる
第166回直木賞を受賞した本作。あらすじを見て面白そうだと考えていたが、私があまり手に取ってこなか…




古事記の聖地巡礼にぴったりな写真集
古事記の現代語訳を掲載し、その注釈で記した地域にある神々ゆかりの神社や墓地などを豊富な写真で紹介す…




クイズは魔法ではない。まやかしではない「真の魅力」が垣間見える
三島玲央と本庄絆。片や正統派クイズプレイヤーで、もう片方は知識王としてもてはやされるTVタレント。…



高校で習う世界史を総ざらい アフリカと中南米は要補足
私は高校時代、世界史を選択していた。幸運なことに世界史の先生は優秀な方で、授業時間内に教科書に書か…




慶應義塾大学 総合政策学部の教授陣が最新の研究内容を提示する
世の中に総合政策学部が誕生してから、三十年近く経つ。総合政策学部の草分け的存在である慶應義塾大学総…



2022年NHK大河ドラマの終盤を振り返る
2023年大河ドラマ「どうする家康」が始まって1か月以上経過し、旬が過ぎた感があるが昨年の大河ドラ…




歴史を知れば、数学はもっと面白くなる
河出書房の 「14歳の世渡り術」 シリーズの一冊。サイエンスナビゲイターを名乗る筆者が、数学を「成…



NHKのTV番組を忠実にノベライズ。書籍としてはやや内容が薄めか
NHKの番組「 日本人のおなまえ で放送された日本全国、津々浦々の苗字の由来をまとめた書籍。私はも…




土地の力を 生かすも殺すも 人間しだい
◆定義ーゲニウス・ロキとは? 本書のタイトルになっているゲニウス・ロキ[地霊]は、聞きなれな…