ん―日本語最後の謎に挑む




「ん」の普及には、平安仏教が大きく影響していた
ちかごろ取り組んでいる「#50音順読書」で、「ん」から始まる作品が思いつかないとXで嘆いていたとこ…

本が好き! 1級
書評数:230 件
得票数:2686 票
読む本のジャンルは雑食。
基本的にはネタバレなしですが、シリーズものの二巻以降の書評では、前巻を読まないと知りえない情報に言及していることがあります。
2021.4.8 投稿開始
2021.5.7 2級昇格
2022.4.8 1級昇格
2023.7.21 投稿作品が100冊を突破!
2025.3.31 投稿作品が200冊を突破!
『百冊一評』というタイトルで書評集を出版しています(下記リンク参照)




「ん」の普及には、平安仏教が大きく影響していた
ちかごろ取り組んでいる「#50音順読書」で、「ん」から始まる作品が思いつかないとXで嘆いていたとこ…




日本の主な自称詞で唯一の漢語産の<僕> 二つの系統の深堀がもう少しできそう
紀伊国屋書店が毎年出している「 新書大賞2024 」18位にランクインしていた作品。このランキング…




子どもが言葉を覚えるプロセスと、大人が第二外国語を覚えるプロセスは全く違う
学生時代から英語が苦手だった。 受験以外で使う予定がなかったので、学ぶモチベーションが低かったと…



英語力を伸ばしたいなら 「英語は楽しい」という経験をさせることが重要
英語嫌いな子どもが増えているという。著者は、小学校三年生から英語教育が義務化されたことに伴うことに…




慶應義塾大学 総合政策学部の教授陣が最新の研究内容を提示する
世の中に総合政策学部が誕生してから、三十年近く経つ。総合政策学部の草分け的存在である慶應義塾大学総…



なぜ、大人になると子どものように簡単に言語習得ができなくなるのか?
『はじめて出会う心理学』の14章 思考の参考文献として紹介されていた書籍。紹介文には“人間は誰でも…




言葉遊びで楽しく語彙を増やし、必要なときにすっと取り出せるようにしていきたい
河出書房の 「14歳の世渡り術」 シリーズの一冊。日本語学を専門とする大学教授の筆者が、日本語の成…



本編は第5章 多角的な切り口から「人間にとっての時間とは何か」を考える
表題の通り、チンパンジー学者の平田氏と言語学者の嶋田氏が、互いの研究成果を持ち寄り「人間にとっての…