世界国勢図会 2021/22 -世界がわかるデータブック-




今世界を知る上で読んでおいた方がいい一冊です。
今まで『日本国勢図会』しか読んだことがなかったので、今回ご縁を頂いて『世界国勢図会』を献本にて拝読さ…

本が好き! 1級
書評数:208 件
得票数:2183 票
図書館で働いています。
小説を読むことが多いのですが、仕事の関係で新書や実用書も読んでいます。
最近は宮部みゆきさん、辻村深月さん、柚木麻子さんにハマっています。
書評は400字以上書けるくらい面白いと思ったものだけを載せています。
よろしくお願いします。




今世界を知る上で読んでおいた方がいい一冊です。
今まで『日本国勢図会』しか読んだことがなかったので、今回ご縁を頂いて『世界国勢図会』を献本にて拝読さ…




ポストコロナを生きる企業人に読んでほしい、これからの時代を生き抜くための戦略の一つです。
本書は、のれん分け制度を活用して、会社の発展と社員の自己実現を両立させる方法をまとめたビジネス書です…




ただの恋愛ミステリーと片付けてはいけないような、私達が生きている世界に疑問を投げかける小説。
本書のあらすじを読んで惹かれ、ご縁あって献本で読ませて頂きました。 正直、私は恋愛ものがあまり好き…




分かっているようで分かっていなかった、わかったつもりになっていたこと。「働く」ということ、そして「お金を稼ぐ」ということを改めて教えてくれる一冊。
私は九州に住んでいますが、人力車が博多にあることを不勉強ながら存じ上げませんでした。 ページ数は多く…




当たり前に使っているインターネット。サブカルを具体例にあげられていて分かりやすく、より深堀できます。
インターネットとはどんなものか知りたくて、献本で読ませて頂きました。 以下に目次を掲載しますが、個人…




現代の日本の動きが統計で分かる!
献本で読ませて頂きました。 「まえがき」や「2020年の10大ニュース」などに続いて特集されていた…




日本で報道されていることが、いかに一面的かが分かる!
『世界のニュースを日本人は何も知らない』では、世界で報じられているニュースと、日本国内で報道されてい…




日本にある原子力発電のこと、私達は知らなすぎたのかもしれません。
日本全国に点在し、私達が日常使用している電気を作ってくれている発電所の1つ、原子力発電所についてきち…




日常で一番お世話になっているのに、なかなか知らないゴミ清掃員さん達の日常マンガ。
2020年いろんなメディアに多数出演し、「林先生の初耳学」でも紹介されたお仕事マンガエッセイです。 …




スマホだけじゃない。本当に怖いのは、人の脳が進化していないことを、私達人類が自覚していないこと。
本書はスウェーデン出身の精神科医であるアンデュ・ハンセンが書いた新書です。 スウェーデンや欧米の調…

対話形式で読みやすい!東アジア在住なら知っておきたい問題点。
数年前からニュースで見るようになった「戦後最悪」の日韓関係や、米朝関係とミサイル問題。そして何かと問…





戦時中の小説なのだから【国VS民間人】・・・そう思っていました。
1925年、治安維持法の成立から始まる本書、発売前から楽しみにしていた1冊です。 4つの短編連作で…





一匹の「犬」が、出会う人々の心に寄り添う
犬と人々との出会いと別れを書いた、直木賞受賞作品。 【男と犬】 震災で仕事も車もなくした男は…



リアル(現実)だけが格差ではない。スマホの中、ネットの中にも格差があった。
本書は19歳以上の女子達を対象にどのスマホアプリをどれくらい、どんな用途で使用しているかを調査し、そ…




それを愛だと誤解していませんか?「親子の役割逆転」が生み出す満たされない人生を生きる人々。
親、特に母親との関係に悩んでいた昔の自分に読ませたいと思った本でした。 「親子の役割逆転」がキ…



林業に携わっている人、林業の町に住んでいる人、そして興味がある人に読んで欲しい。
縁あって林業の町に住んでいるため、少しでも林業のことを知りたいと思い、献本にて読ませて頂きました。 …




世界の今が、グラフや図で明確になる一冊。
日本のニュースだけではなかなか分からない、世界の今が数値を通して理解出来る「世界国勢図会」 全13…