「悩まない」は9割習慣 一生ものの習慣術を6週間でインプット




習慣の3つの軸を整えて、悩まない人生を目指す!
仕事、子育て、ママ友との人間関係に悩みまくっている私にピッタリな本。ご縁あって拝読しました。 この…

本が好き! 1級
書評数:208 件
得票数:2183 票
図書館で働いています。
小説を読むことが多いのですが、仕事の関係で新書や実用書も読んでいます。
最近は宮部みゆきさん、辻村深月さん、柚木麻子さんにハマっています。
書評は400字以上書けるくらい面白いと思ったものだけを載せています。
よろしくお願いします。




習慣の3つの軸を整えて、悩まない人生を目指す!
仕事、子育て、ママ友との人間関係に悩みまくっている私にピッタリな本。ご縁あって拝読しました。 この…





遊びや日常生活の中で子どもは学んでいくことが分かる1冊
もうすぐ子供が産まれるので、その前に拝読できてよかったと思えました。 本書はモンテッソーリ教育を家…





自分は幸せじゃない!と思っている人を幸せに導いてくれる35の習慣。
【幸せ】とはなんだろう。と本書の「はじめに」を読みながら考えてしまった。 世の中にある様々な悩みの…





子どもから大人まで読んでタメになる勉強法!
御縁があり、献本にて拝読しました。 この本を読んで、改めて今は小学生も忙しいんだと知った。 学校の…





不安になったら読み返したくなる本
『ツレがうつになりまして。』(以降、『ツレうつ』)で知った細川貂々さんご自身の生きるコツが書かれてい…




チーム型組織の有用性を説く。働くすべての人に読んでほしい実用書
本書は会社内における、成果が出るチームを作るためのプロセスをまとめたものです。 中小企業こそチーム…





「こうあるべき」に縛られることはないと示してくれる新書
鴻上さんと中野さんの対談形式で展開していく本書は、新書としてはかなり読みやすいと思います。 劇…





子どもも大人も読んで欲しいSDGsについての話
本書は 一生ものの教養と生き抜く力が身につく365のミッション という帯の言葉に惹かれて、献本に…




これからの時代に必要なのは「地頭力」だと教えてくれる
数年前から言われている「地頭力」。 知力や学力、体力と比べて向上しているかが見えないためか、なかなか…





大人になる前に読んでおきたい哲学の入門書。
本書は多感な時期である中高生に読んで欲しい本です。 しかし、そうでない人は対象外なのかというと、全く…




今だからこそ学び直したい、ウイルスの話。
新型コロナウイルス感染症によって、ウイルスに対する関心が高まって2年が経ちました。 本書はウイルスパ…





共感する部分がきっと見つかる。
第165回直木賞候補作の一つです。 本書は短編で、老若男女さまざまな人々が通り過ぎていくような感覚…





ジェンダーとか性差別とか・・・他人事になっていませんか?
男性とか女性とか関係なく、性に関する問題は全人類の問題ですよね。 女性に対する性差別やセクハラ問題…




「皆さんは、どうせ、たいした大人にはなれない」子ども達にそう言い放った教師の真意とは・・・。
小学生がメインの本書は、それぞれの主人公の子どもたちの内面と、外側で見せる姿が鮮やかなコントラストを…




現代の日本の動きが統計で分かる!
献本で読ませて頂きました。 「まえがき」や「2020年の10大ニュース」などに続いて特集されていた…





戦時中の小説なのだから【国VS民間人】・・・そう思っていました。
1925年、治安維持法の成立から始まる本書、発売前から楽しみにしていた1冊です。 4つの短編連作で…




私達が学校で習ってきた「日本史」を疫病の観点でみるという面白い試み。
本書は歴史学者の本郷先生と 「逆説の日本史」シリーズでベストセラー&ロングセラーを出した井沢さんが…



リアル(現実)だけが格差ではない。スマホの中、ネットの中にも格差があった。
本書は19歳以上の女子達を対象にどのスマホアプリをどれくらい、どんな用途で使用しているかを調査し、そ…




それを愛だと誤解していませんか?「親子の役割逆転」が生み出す満たされない人生を生きる人々。
親、特に母親との関係に悩んでいた昔の自分に読ませたいと思った本でした。 「親子の役割逆転」がキ…





初めは半信半疑でも構わない。でも、信じる者は救われることを知って欲しい。これは、宗教でなく日本古来の教えだから。
スピリチュアルが流行ってどれくらい経つだろう。 「これを唱えれば大丈夫」「この言葉で幸せになれる」…