書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
24wackyさんのページ(5ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
24wacky
さん
本が好き! 1級
書評数:103 件
得票数:981 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ライフワークの沖縄関係を中心に人文系を読んでいます。
ブログ:
https://earthcooler.ti-da.net/
24wacky
さん の書評の傾向を見る
書評 (103)
フォロー (7)
フォロワー (11)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
5ページ目(103件中 81~100件目)
物語の体操 物語るための基礎体力を身につける6つの実践的レッスン
小説を書くという特権行為を、誰に対しても開かれたものにするという企て。
2019-09-20
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
キャラクターメーカー―6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり方」
なぜ主人公は出発をためらうのか?人は「大人」になるという未知の体験を恐れ、できれば今のままでいたいと願う。
2019-09-19
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ロックで独立する方法 (新潮文庫)
「そう簡単に反省しちゃいけないと思う。自分の両腕だけで食べていこうっていう人が」
2019-09-18
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
街灯りとしての本屋 11書店に聞く、お店のはじめ方・つづけ方
ユニークな個人経営の書店店主へのインタビューからわかる地域との関わり。
2019-09-17
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
インフラグラム 映像文明の新世紀
わたしが見ているが、わたしが知ることのできない微視的運動。
2019-09-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集
メタレベルにいる「私」と眼差され語りかけられる「彼女」のあいだに、ヒューモアがあると同時に、近過ぎる、タイトな距離感。
2019-09-15
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
在宅無限大: 訪問看護師がみた生と死
「最期は畳の上で死にたい」とはよく聞く言葉だが、看護師にとって、患者の快適さと安楽をいかに提供できるかがポイントとなる。
2019-09-14
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
ナジャ
「私は誰か?」という問いは、同時に「私は誰を追っているか?」とも読める。
2019-09-13
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで
「創造と狂気」という論点に、臨床的なワードと思想が交差される。
2019-09-12
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
紙ハブと呼ばれた男;沖縄言論人・池宮城秀意の反骨
ハブのように毒を持った反骨精神のあるジャーナリスト。
2019-09-11
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
追われゆく坑夫たち
戦後筑豊の中小炭鉱に坑夫として自ら働き、その奴隷的な労働状況を記録する。
2019-09-10
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
ユリイカ 2019年6月臨時増刊号 総特集◎書店の未来 ―本を愛する全ての人に―
情報を扱う書店という空間は、「選ぶつもりのなかった見解や情報」と出会い、別の関心を持てたり、影響を受けることもできる。
2019-09-09
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
クジャ幻視行
「オキナワ」の「クジャ」という「マチ」を舞台とした「幻想小説」といういい方もできる。その多くは、語り手が夢から醒めるおぼろげな意識の語りから書き出され、著者得意の擬音語、擬態語、擬声語が続く。
2019-09-08
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
心の病気ってなんだろう? (中学生の質問箱)
心の病気から「回復」することは、病気になる前の状態に「戻る」ことではない。自分のライフスタイルが変化し、さらには自分が変化することが「回復」だ、と著者は断言する。
2019-09-07
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
ビニール傘
タクシー運転手の「俺」、清掃作業員の「俺」、コンビニ店員の「俺」、そして主人公らしき日雇い作業員の「俺」。それぞれの「俺」はかろうじてすれ違うことはあるが、お互いを知ることなく消えていく。
2019-09-06
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
街の人生
無意味なものを無意味として提示する試み。
2019-09-06
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
断片的なものの社会学
社会学者である著者にとって、聞き取りの現場で聞く「何事もない、普通の」物語は、その断片的な語りは、「無意味」であるからこそ美しい。
2019-09-05
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
境界文化のライフストーリー (千葉大学人文科学叢書)
研究者のライフストーリーと人びとのライスストーリーは明確に区別して記載されるべきだと著者はその理論的立場をのべる。
2019-09-04
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
新版 ライフヒストリーを学ぶ人のために
ライフヒストリーについてのわかりやすいガイドブックである。社会学の研究者を主な対象としているが、その外へ開いていく工夫のある編集となっている。
2019-09-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
マンゴーと手榴弾: 生活史の理論
語りを聞くということは、鉤括弧を外すということである。
2019-09-02
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
103件中 81~100件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
24wackyさんの
話題の書評
戦争作家の《自己放棄》のかたち。
「居る」こととは、身を委ねる、頼る、依存できることである。
ウルフの小説では、登場人物のいずれにも「感情移入」できない。これらの意識は内省ではないのだから。
24wackyさんの
カテゴリランキング
総合
384位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
101位
趣味・実用
--
洋書
--