美術展の不都合な真実(新潮新書)




あれだけ並ぶ美術展の裏側
近年の美術展には大盛況のものが非常に多い。 来場者50万人クラスの大規模な特別展が年にいくつも開催…

本が好き! 1級
書評数:497 件
得票数:4071 票
関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。




あれだけ並ぶ美術展の裏側
近年の美術展には大盛況のものが非常に多い。 来場者50万人クラスの大規模な特別展が年にいくつも開催…




デザインとは何なのか?
「デザインとは何か?」簡単なようであらためて問われると難しい。 本書は、そのようなデザインについて…





松岡流日本文化論の集大成
なかなか言語化してまとめることが難しい日本の文化。 その課題に長年取り組み、第一人者として数々の著…





社会に一石を投じる革命的芸術家の素顔
近年前衛的な芸術作品でたびたび日本でも取り上げられるようになった謎の芸術家・バンクシー。 特にサザ…





墨と水と紙の世界の味わい方





畳数枚の空間にどんな意味を込めるか?
お茶室といえば、基本は四畳半分の空間である。 千利休が手掛けた待庵は二畳という極小スペースだし、逆…




名作オペラをこれ一冊で
「オペラ」と聞くと、クラシック音楽以上に敷居が高く思われる。 本書はそのようなオペラの名作を、新書…




あなたはなぜその服を着てるの?
ファッション学という分野があるらしい。 確かに人間は毎日服を着て出かける。 人によってはその日の…





開発が止まらない渋谷駅の素顔に迫る!
2020年には渋谷駅東側に230mの超高層ビルが建設される予定である。 その後2027年には中央棟…




うしろめたいことがある人のための「地獄の歩き方」ガイド!
良いものであるはずの極楽に比して、日本での地獄のイメージは非常に明快である。 死者は三途の川を渡っ…





恐るべし、灰の多種多様な効能
大学時代、茶道部でよく灰型(灰を固めて炭の下に敷くオブジェのようなもの)を作っていた。 夏場暑いな…





「本気で遊ぶ」、最高の知的遊戯!!
鵺という妖怪はご存じだろうか? 顔は猿、体は狸、手足は虎、尾は蛇というキメラである(各パーツのモチ…




ミュージアムを軸に現代アメリカを読み解く!
本書はアメリカ合衆国に存在する8つの特徴的なミュージアムから、現代アメリカを論じている。 取り上げ…