マーラーの交響曲




まだまだよくわからない、マーラーの交響曲の魅力
これはワタシが非力なだけなのだが、マーラーの交響曲の魅力というか、その凄さはよくわかっていない。 …

本が好き! 1級
書評数:666 件
得票数:9729 票
容姿が似ているため、ムーミンと呼ばれています。
いろいろと読みますが、海外文学と児童文学が好みでしょうか? マンガも読みますが、手塚治虫に偏っています。
もう半世紀以上生きていますので、それなりの感想を書いていきたいです。某サイトでは255文字しか書けないので、いっぱい書きたいときはこちらを大いに利用させていただきます。
高知県に在住。出身は広島県。男性。




まだまだよくわからない、マーラーの交響曲の魅力
これはワタシが非力なだけなのだが、マーラーの交響曲の魅力というか、その凄さはよくわかっていない。 …





レニーと二人の日本人との“文通”を通して描かれる戦後日本の発展、世界の変遷、そしてバーンスタインの生き方
2023年に第11回河合隼雄物語賞を受賞した作品。 「バーンスタインと二人の日本人の人生が交差して…



アルゼンチンの星新一?? とはちょっと違う
「はじめて読む!海外文学ブックガイド」で紹介されていた、アルゼンチンの作家、マルセロ・ビルマヘールに…





希望と歴史が韻を踏むことがありますように!
シェイマス・ヒーニーというアイルランドの詩人は、ベルリンの壁の崩壊とネルソン・マンデラ釈放の直後に次…





核心を突いたお話には超納得
クラシック音楽の評論の世界でも博覧強記で知られる片山杜秀さんにインタビューしたものをまとめたもの。 …





刺激と示唆に富む対談
今さらなのでお二人の紹介などはしない。 ワタシ自身が日ごろ「?」と思っている、感じていることがらに…





淀川長治さんのすべてがこの本に詰まっている
もちろん、「すべて」などという言葉を使えばそれは「ウソ」に等しくなるのだが、「徹子ちゃん、徹子ちゃん…


オペラ、ヴェルディそして『椿姫』、またはマリア・カラスやルキノ・ヴィスコンティ、フラッコ・ゼッフィレッリにどれだけの思いがあるかでこの本の評価は変わってきそうだ。
公益財団法人東京二期会は、1952年に結成された声楽家の任意団体である二期会をルーツとした、平たく言…



「落語とは、人間の業の肯定である」 分かるかな? あんまりよー分からんなぁ、凡人には。
インターネットを通じて配信された映像講義を書籍化したもの・・・らしい。 全部で八回の講義だったよう…