日本なんでもランキング図鑑
自然、歴史と文化、政治経済、産業、生活、学校で人気者になれるランキングという6章51項目のランキング本
自然、歴史と文化、政治経済、産業、生活、学校で人気者になれるランキングという6章。 全51項目。第6…
本が好き! 1級
書評数:208 件
得票数:1591 票
やまけると申します。
本はとにかく量を読んでいくスタイルで、いろいろ読みます。よろしくお願いいたします。
自然、歴史と文化、政治経済、産業、生活、学校で人気者になれるランキングという6章51項目のランキング本
自然、歴史と文化、政治経済、産業、生活、学校で人気者になれるランキングという6章。 全51項目。第6…
日常を捉えなおした写真集
あ、これ写真集なのか!というのが最初の驚き。 たしかにビジュアル多めな表紙ではあるが、なんで勘違い…
都市×若者×観光の特集。オタク文化に関する考察やクラフトビールイベントのまとめが面白かったです。
月刊地理2018年9月号。今回のテーマは都市×若者×観光。 屋形船やオタク文化、クラフトビールイベ…
『タツノオトシゴ図鑑』は、図鑑というなまえだけど、ただの図鑑ではなく、タツノオトシゴについて、その生態や分類、歴史的・文化的背景までわかる総合本
何となく不思議な姿をしているタツノオトシゴ。なぜ直立しているのか、なんであんなドラゴンみたいな顔をし…
名画の中にさりげなく潜む猫と、その意味を知れる本
名画の中には、ネコが描かれることがよくあります。 ネコがメインの絵もあれば、そんなところにいた…
今回は竹特集回!日本人と竹、世界中の竹事情が分かります。ほかには台湾の花蓮地震、アラル海の縮小、チョコレートの消費量の話など。
月刊地理5月号。今回は竹特集です。 竹と日本人の関係は結構深いなと思います。 以下に本書で学んだ内容…
「毒ヘビのやさしいサイエンス」というタイトルの通りの内容でした。
タイトルの「毒ヘビ」と「サイエンス」と「やさしい」の組み合わせが面白い! 毒蛇はそんなに優しそ…
日中韓のPM2.5事情と、日本人と高い類似性を誇るナバホ族の話。
地理1月号。 今月は環境問題特集で日中韓のpm2.5の比較などいろいろ勉強になりました。ソウルでは東…
世界の飛び道具の発展を横断的に学べる1冊
『飛び道具の人類史』という本を読んでいますが、 内容の濃い本で、個人的にはかなり当たりでした。 …
地理の先生なら、新聞よりも優先度を上げて読んでおきたい1冊。
まず驚いたのはその号数でした。 「ほう、今回で750号かー んっ?ということは、年に12号だから …
科学を使った愉快な妄想の数々!わかりやすくて面白いオススメの科学本です。
「本書はバカバカしい本です」と著者がいう通り、難しい数式などは一切なく科学的な疑問をわかりやすく伝え…
数字と確率に詳しくなれる本!
「3枚のコインがある。1枚は両面とも黒、1枚は両面とも白、残り1枚は一方が黒でもう一方が白のコインで…
ペンギンだけじゃない!渡る、潜る、測る、滑る、飛ぶ「動物」についての雑学をいろいろ知れる本!
朝日出版賞を受賞し、テレビ番組「情熱大陸」でも話題になった本書、期待です。 以下感想 『…
きれいな水は当たり前じゃない!椎名誠『水惑星の旅』
椎名誠氏といえば、国内外を旅してコラムを書く「旅エッセイ作家」として有名だが、学術系の話が多い新潮選…
コーヒーマスターになりたいあなたへ。コーヒーの歴史からおいしい入れ方間で学べる1冊。
著者が科学者であることもあって、コーヒーの歴史から苦みや酸味、甘味などのコーヒーの成分の話までかなり…
月に関して相当詳しくなれる本
15夜ということで月についての本を読みました。 皆様は月のでき方をご存知でしょうか? …