AIを超えるグローバル子育て術
 
  

 
  

子どもの将来のために、親がしてやれることは「地頭力」をつけること。どんな時代にもどんな問題にも立ち向かっていける子にしてあげたいと思っている方にオススメの1冊。
親の時代の常識とされていた職業選択、大学選びは、もう役に立たない。という筆者の言葉は、頭を鈍器で殴ら…

					本が好き! 1級
					書評数:942 件
					得票数:2520 票
					
自己紹介文がまだありません。
 
  

 
  

子どもの将来のために、親がしてやれることは「地頭力」をつけること。どんな時代にもどんな問題にも立ち向かっていける子にしてあげたいと思っている方にオススメの1冊。
親の時代の常識とされていた職業選択、大学選びは、もう役に立たない。という筆者の言葉は、頭を鈍器で殴ら…
 
  

 
  

人前でわかりやすく説明するのが苦手な私が、「ちょっとでもマネできることがあれば良いな。」と思って、手にした1冊。
説明力をあげるためには、1.目的・目標の設定→2.情報収集、記憶の検索→3.情報の分割→4.話の組み…
 
  


 
  

かわいいキャラクターのブルブル君と主人公のストーリーを読み進めながら、自分も何か1歩を踏み出したくなる。そんな「魔法のノート」シリーズです。
私も娘もブルブル君が大好きなんですけど、今回も刺さるセリフが何個かありました。 ブルブルくんが、主…
 
  



 
  

本当に楽しい!これを読むとお寿司屋さんに行きたくなります。お寿司が回ってくる間の時間つぶしにも最適で、我が家は回転ずしに行くときの必需品になりました。
第1章のネタ図鑑では、まずは自分の大好きなネタを探して読むと良いと思います。 誰かに話したくなるトリ…
 
  



 
  

何度言ったらわかって(ちゃんとして)くれるの???って、イライラする場面は、子育てではたくさん出てきます。何度言ってもダメな場合は、アプローチ方法を変えないとずっとそのままだと気付かせてくれた本。
子どもが学校から帰ってくると、親子のバトルが始まります。 「宿題やった?」 「友達と遊びたい!」 …
 
  



 
  

表紙に書かれている「大人も知らない夢の見つけ方」という言葉に惹かれました。十分大人ではあるけれど、夢の見つけ方を知ることが出来たら、次のキャリアに活かせるかもしれない。ワクワクしながら読める本です。
【できることから始めよう】 実際の主人公と同じように魔法のノートを作る所から初めてみようと思います…
 
  


 
  

この社会で生きて行く以上、ストレスは必ずつきまとってきます。ならば、ストレスを上手に受け流せるようになれば、人生が楽に過ごせるはず。自分のためにも家族のためにも知っておきたい、心のストレッチの本です。
使えそうな心のストレッチ方法がたくさん紹介されているのですが、中でもびっくりしたのが、「貧乏ゆすり」…
 
  


 
  

ひらめく人も、ひらめかない人も、ヒントさえあれば、もっともっとひらめくことが可能になる。ヒントは、全部で33個。使いこなせるかどうかは、あなた次第だけど、新しい知識に出会えるだけでもワクワクしますよ。
人類だからこそ、アイデアの交換ができる。 アイデアの化学反応を起こして、様々な問題と戦ったり、全く新…




 
  

もし、図書館にライオンがいたら?そんなことが現実に起きたら、びっくりして逃げてしまうと思います。現実にはありえないことも、本の中では現実になる。この本には、絵本の良さが詰まっています。
そもそも、なぜ決まりが存在するのでしょう? 皆が快適に過ごすため、施設を大切に使うため、理由は様々…
 
  


 
  

人生は一度しかないし、時間は有限で誰にも平等。じゃぁ、効率よくするしかないよね。ということで読ませていただいた1冊。
表紙に記載されている「やるべきことをミニマル化する70のコツ」に非常に惹かれました。 全部使えないに…
 
  
 
  

「半年で人生の成功チャンスをつかんだ方法」すごくキャッチーな題に惹かれました。チャンスは突然やってきます。そして、突然去っていきます。自分のチャンスを見逃さないために、読ませていただいた1冊です。
第1章は「旅」について書かれています。 旅好きの私にとっては、「ここ行ったなぁ~」とか、「次は、ここ…
 
  


 
  

どうしたらもっと楽しく勉強できるか、親が考えないといけないのは、ここなのかもしれませんね。視点を変えて切り口を変えて、もっともっと勉強が楽しくなるきっかけを与えてあげられるテクニックが詰まっています。
ちょうど小学1年生の娘がいるので「参考にしたいな」と読ませていただきました。 遊びの感覚で勉強をす…



 
  

「大丈夫」って、魔法の言葉じゃないかと思うんです。不安な時や悲しい時、理屈や根拠はないけど「大丈夫」って言ってくれる大人がいるかどうか。私も、優しい笑顔で「大丈夫」って包み込めるお母さんになりたいな。
子どもが成長していく絵本です。 最後には、成長した子どもが死期が迫ったおじいちゃんの不安を和らげる…



 
  

猫って、賢いのか?馬鹿なのか?トムとジェリーにも代表されるように、本来強いはずなのに、自分より弱い者に負ける傾向がありますよね。このお話も「こんなはずじゃなかった…」という猫の愚痴が聞こえてきそう。
文字の量を考えると、ひとりで読むなら年長さんくらいからがオススメです。 7歳の娘もはまったので…
 
  

 
  

「大人だって学びたい。」いざ学ぶ環境がなくなると、そう思う人も多いのでは?そんな私が興味を持った「通信教育で大学を卒業する」という方法。体験者の話が聞きたい人は読んでみることをお勧めします。
私、この本の作者と同じで、学歴コンプレックスがあります。 自分が住んでいる県ではTOP5に入る大学を…
 
  

 
  

海外旅行が大好きな私。娘が産まれてからは全然行けていないので、せめて脳内旅行を…。と思って読んだ1冊。
娘が産まれるまでは年に1~2回は海外旅行と楽しんでいた私は、実は海外添乗員という仕事に憧れていました…
 
  


 
  

書店でよく見かけるこの本。2回、3回と、間隔をあけて読んでみたくなりました。2回目、3回目に成長した自分と出会えていると良いな。
「ブログをやるなら実名をさらせ」 この言葉、私に刺さりました。 私のこの書評も、もし実名で書いたとし…




 
  

命のバトンについて書かれています。個人差はあると思いますが、大人も子どもも、メチャメチャ泣けます。私も、今泣きながら書評を書いています。素敵な言葉のプレゼントがたくさん詰まった良い絵本です。
私の娘も泣きながら読んでいました。 うちの子は泣き虫なんだけど、泣き虫にも良いことがあるんです…



 
  

郵便って、その人に届くまでに、こんなに色んな人を経由するんだな。と思うと、これからの郵便が楽しみになりました。郵便物ひとつで、色々と想像できるし、暖かい気持ちになります。
私たちはひとりで生きてるんじゃなくて、たくさんの人と協力し合いながら生きている。 この絵本からは、…
 
  


 
  

「こんなにうまく行くの???」と、物語としては出来過ぎのような気はするけど、ほめ言葉をかけあうことで、組織の雰囲気がガラッと変わることは、私も経験したことがあります。
以前、新入社員の研修を担当していたことがあります。 「この子たちは関係が希薄で、チームワークがなか…