たのしい川べ

そういう夢のようなできごとがほんとにおこってこないのでしょうか?
擬人化した動物を主人公にした物語。子ども向けのお話として読めばいいのか、それとも『動物農場』のよう…

本が好き! 1級
書評数:1073 件
得票数:19943 票
文学作品、ミステリ、SF、時代小説とあまりジャンルにこだわらずに読んでいますが、最近のものより古い作品を選びがちです。
2019年以降、小説の比率が下がって、半分ぐらいは学術的な本を読むようになりました。哲学、心理学、文化人類学、民俗学、生物学、科学、数学、歴史等々こちらもジャンルを絞りきれません。おまけに読む速度も落ちる一方です。
2022年献本以外、評価の星をつけるのをやめることにしました。自身いくつをつけるか迷うことも多く、また評価基準は人それぞれ、良さは書評の内容でご判断いただければと思います。
プロフィール画像は自作の切り絵です。不定期に替えていきます。飽きっぽくてすみません。

そういう夢のようなできごとがほんとにおこってこないのでしょうか?
擬人化した動物を主人公にした物語。子ども向けのお話として読めばいいのか、それとも『動物農場』のよう…

より原型に近いアイヌ神話を知る必要を痛感
英雄は千の顔をもつ。したがって当然ながらアイヌの顔ももっている。 アイヌの英雄オキクルミは…

おやゆび姫は恩知らずなのか。
おやゆび姫って、ちょっとヒドイんじゃないか。 堀内誠一の絵画展を見に行った時の家族の弁。画…

勘違いで先に読んだイプセンの同名小説『人形の家』にどうしても思いが引きずられる。
人形は自分からは選べない。自分から「する」ことはできない。 自由を奪われた人形は、一体誰を…

「すてき」なものを素直に「すてき」と思える気持ち。 それを「すてき」とためらわず言える行動力。 対価も返礼も求めず、ただただ賛美する受容の態度は、 いつしか自分自身を受容できることに繋がるのでしょう。
「すてき」なものに出会ったなら、 「すてきですね」 と伝えよう。 「素敵だなあ」 …

過去の過ちはやり直せないが、未来を変えることはできる
「ハリー・ポッターって、最初の頃は楽しいけど、後半どんどん暗くなるよね」 この作品を読むに…

地球というてぶくろの中の共存
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『メッセージ』を観た。 異星人とのファーストコンタクト。言語という壁…

国ってなんだか、ぼくにはわからなくなってしまった。(中略)ひとりひとりにとっては、ふしあわせになることが、どうして国ぜんたいには、ためになるのかーーー。(『血の色の雲』より)
何も持たない人は ひとつ手に入れるとうれしい ひとつ手に入れた人はやがて もうひとつ欲…




明智小五郎は好青年になったホームズ。 怪人二十面相は魅力に欠けるルパン。
少年探偵団シリーズは、この二人を脇に従えて小林少年を中心とする少年たちが活躍する健全な冒険活劇であ…



狂気が押し開く愛の究極表現の扉
巨大な怪獣がビルを破壊し、車を握りつぶし、人間を踏みつぶす。 破壊の快感。強大な力を行使するこ…




イギリス、バークシャーの丘陵地帯に地肌の白い土を露出させて描かれた巨大な白い馬。 古代ケルト人が描いたその躍動する姿に、触発されて産み出された物語。
ケルトの本を読んでいると、あちこちで紹介される地上絵。そのものを具象的に描くのではなく、…



これを子供が読んだら、小林君に憧れるだろうね。
先日「江戸川乱歩と少年探偵団」を読み、懐かしくて再び手を出してはみたが、残念ながら子供とよく行く図…




日の当たる明るい庭で
イギリス庭園を思わせる明るい庭。 咲き誇る花の香り。日差しの射し込むサンルーム。 シンプル…