認知症予防手帳2019年版
意識改革の一冊。認知症のみならず、健康管理に生かせる手帳です。
父の認知症予防にちょうどいいかな、と思っていたのですが、予想外に母が使いたいと言い出しましたので、母…
本が好き! 1級
書評数:121 件
得票数:937 票
はじめまして。
読んだ本を記録したいと思って登録しました。
自分のための記録というのがメインの目的なので、書き方がきつかったり愛想がなかったりするかもしれません。
10年後、20年後の自分が見たときに、「今、この本を読んだ時の気持ちを思い出せるような記録」にしたいと思っています。
皆さんの自己紹介に、「本が好きです」と書いてあるのを見てほっこりしております。
意識改革の一冊。認知症のみならず、健康管理に生かせる手帳です。
父の認知症予防にちょうどいいかな、と思っていたのですが、予想外に母が使いたいと言い出しましたので、母…
あなたは変化を嫌いますか? 自分自身が不幸にしがみついてしまうクセがあるということに気づいていない人にこそ読んでほしいと思った。
カウンセリングという仕事は、ただ相手の話を肯定的に聞けばいいというものではない。 適切な対応が…
医療業界の未来を見据えていた日野原先生のセミナーでのお話を書籍化したものです。科学偏重の医療ではなく「暖かい医療」が見えてくる一冊。日野原先生の見ていた「これからの医療」を担う方々に読んでほしいです。
随分前に、看護師の方から聞いたお話です。 「本当に具合いが時は夜間診療に行ってはいけない」 …
家族に高齢者がいる人、医療に従事する人にぜひ読んでほしい一冊です。
人を笑わせ考えさせる研究に送られる、イグノーベル賞を受賞した新見正則先生の本です。 たくさんの…
腸は第二の脳なんて言いますが、先生曰く、腸のほうが脳より賢いとか。セックス、昆虫、脳科学、幼児教育、糖質制限食と多岐にわたるおもしろ知識本です。
免疫学の権威、藤田絋一郎のおもしろ楽しい本です。 腸と脳の話だと思ったのに、読めど進めど、…
やっかいごとだらけの人生をどう生きるか。 ストレス社会の現代では、ストレスをなくすことは難しい。それよりも、ストレスに耐える力をつけるほうが現実的だと思いませんか?
何かの二番煎じのような言葉になるが、現代人は、ストレス社会で生きている。 漠然と言うならば、 細…
人間の体はハイブリッドだった。炭水化物ダイエットを考えている方に読んでほしい。
低炭水化物(ローカーボ)についても詳しく書いてあってわかりやすかった。 糖質制限して、…
漢方薬(東洋医学)に懐疑的だけど、効果がある気がする方。なぜ漢方薬が効くのか、きちんと知りたい方向けです。
慶応の医学部を卒業してオックスフォードで博士号を取得された新見正則先生の本です。 漢方の本…
「心のクセ」を知ることで考え方を変えることができる。
本書は、カウンセリングや診療内科に行くのはちょっとハードルが高い、 または、そこまで深刻じゃないけ…
死を宣告されたとき、どう生きるか。 一種のお手本だと思いました。
図書館の中を何気なくうろうろしていたときに目に留まりました。 あ、この人知ってる。テレ…