冒険の書 AI時代のアンラーニング【Kindle】




本書を受け入れられる人とそうでない人とで、その人の「箱」がわかる気がする
最後まで読み通す人、途中で投げる人、分かれるだろうなというのが実感である。 7年前に欧州エスト…

本が好き! 1級
書評数:1056 件
得票数:4690 票
読書は楽しみの一つ。知らない世界が広がるのが魅力。気軽に読み、読書記録として本サイトも活用したい。




本書を受け入れられる人とそうでない人とで、その人の「箱」がわかる気がする
最後まで読み通す人、途中で投げる人、分かれるだろうなというのが実感である。 7年前に欧州エスト…




帯の言葉が昨今のSNS不適切投稿に重なる
数年前にSNS投稿によるバイトテロが話題となったが、また昨今「寿司ペロ」と称されて話題となっている…





生きた知識から批判的思考、探究とまさに今の教育キーワードの意味・意義を学べる
今教育界で話題となっているキーワードの本質と関連を整理してくれる秀一の一冊。教壇に立っている人は、…





文科省じゃできないソニーが描く凄い教育の未来予測(バックキャスト)
教育行政や塾、私学などの直接の教育関係者ではない一企業が本気で教育を考える凄すぎる内容。凄いの意味…





発達障害と知的障害の混同の現状がリアルに伝わってくる
「ケーキが切れない」という刺激的なタイトルに引き寄せられて一時期話題となった書籍だが、落ち着いて読…




今一度「批判的思考力」とは・・・を考え直す
クリティカルシンキング、ロジカル・・・、ラテラル・・・、こんな思考法が喧伝されて久しい。しかし、ど…




タイトルは長いが、今の時代の新しい学び方や学ぶスキルを易しく説く
研究者で大学の先生、そして企業社長、メディアアーティストなど多彩な顔を持つ異色の人である筆者が、人…




大学生や大人でも学んでおきたい玉川学園の叡智
日本では今、教育が変わろうとしている。150年間教育法が変わっていないとMITの教授が指摘して50…





野球、中日に興味がなくてものめり込む一人物への深いルポルタージュだ
登録がないのだが、Kindle版でなく紙の書籍で読んだ。470頁、4センチにもなる分厚く重い書籍は…




もはやDAIGO語を思わせる散りばめられた専門用語、不思議に読み進めるうちに楽しくなり、元気が湧き、まさにBrain Driven体感書
応用神経科学研究者であり、脳神経発明家が書いており、横文字のタイトル、そう聞くとちょっと怯む。さら…





ビジネス界にwhat型(言われたことをそのまんまやるタイプ)が多いのは学校教育のせい・・・2010年時に今の教育改革への提言
ここのところ「デザイン思考」「アート思考」など教育界にも影響している思考転換の書籍を読み、書評して…




先端科学の一線を超えた現実に苦しむ2人の少女が切ない
東野圭吾作品にはいつも魅了され、一気読みである。これだけの異なったジャンル、テーマをこなす彼の頭の…



人が持つ不安を増長させる性とどう付き合うかのユニークな筆者からのメッセージ
この手の書籍は受け手次第である。悩みを持たない人はいないが、その悩みに悩んでいる人がこうした類の書…




日常に潜む困った人たちーその理由と対処法
これまでも数々の人間心理を分かり易く解明する著書を出している脳科学者の筆者であるが、今回は「キレる…




私たちは知らず知らずに影響を与え、受けて生きている
一匹狼として生きてきたー格好いい言葉だが、それは本人がそう思っているだけで、実は勘違いであるのだろ…



異色すぎる大学教授による渾身の、そして暴走?「学歴エリート」批判
本書の筆者である安富歩(「あゆむ」Twitterでは「あゆみ」)氏をどれくらいの人が知っているのだ…




本作品から約30年後の今なら宮部みゆきはキャッシュレス社会をどう描くか
当代切っての多彩で人気作家である宮部みゆきの作品の中でも白眉の本作を今更書評したりするのは無粋だろ…




色の効果を有効に活用する基礎知識を学べる
日本人男性、特に齢を重ねるにつれオシャレ感覚が薄れる傾向があると思っているのは私だけであろうか?年…





人生を前向きにする運転者になる一冊
筆者の喜多川泰氏は『手紙屋』の中で対面している。その感動を共有したくて自身の息子にも紹介した。自分…




国語科の専門家との見解に未だに溝があるその理由がわかる
前著で大きな反響を呼んだ子どもたちの読解力不足の警笛。それも国語科の専門家でない著者が数理論理学や…