テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる (SB新書)【Kindle】




元MITデジタルラボ所長が語る新たデジタル社会の衝撃、でもついていける人はいかばかりか
かつてデジタル庁が発足する時に事務方トップに就任する予定だったのが本書筆者の伊藤穰一氏だ。世界トッ…

本が好き! 1級
書評数:1056 件
得票数:4690 票
読書は楽しみの一つ。知らない世界が広がるのが魅力。気軽に読み、読書記録として本サイトも活用したい。




元MITデジタルラボ所長が語る新たデジタル社会の衝撃、でもついていける人はいかばかりか
かつてデジタル庁が発足する時に事務方トップに就任する予定だったのが本書筆者の伊藤穰一氏だ。世界トッ…




圧倒的な事例から私たちの盲点を指摘し目を開かせる一冊
イギリス人の筆者が世界の失敗事例から「失敗は学習のチャンス」であることを解く渾身の書である。その事…





これからの時代に鍛えたい力を支える発想法
大変読みやすく、分かり易くまとめられており参考になった一冊である。何が問題で、その解がどこにあるの…





ちょっと秘密にしておきたい最新情報が満載の圧巻な内容
Ai関連本を何冊も読んだが、これは3指に入る優れたものだと感じた。AIに関するそれは、シンギュラリテ…





その生意気さが小気味いい!
生意気なタイトルである。本書を読んだ人の評価はがきっと両極端だろう。某アマ〇〇のレヴューでも自慢話だ…





日本の技術は町工場にあり
ホリエモンのロケット打ち上げ失敗のニュースが喧しい中、本書のロケット技術を思い出した。爆発炎上しやす…





米国最高学府の研究所を牽引する日本人の凄さを垣間見る
米国の中で有数の学府MITの研究機関メディアラボは所長も副所長も日本人であることに、兼ねてから注目し…





企業版水戸黄門ーわかっているが、勧善懲悪の醍醐味、小が大を食う痛快さ
先だっての『陸王』ブーム冷めやらぬ中、まだ原作を読んでいない自分がいる。『下町ロケット』で感動し、そ…




意味を理解する力こそがAIに勝てる能力ー中高生の読解力不足に数学者の憂い
先日、筆者の新井紀子氏の講演を聞く機会があった。本書の刺激的な内容を凝縮したもので、事前に本書を読ん…





今アマゾン、そして今後のアリババ、震撼させられる日は近いぞ
未来、そう遠くでもない未来。今後の我々の生活、そして社会や世界に関心のある人にとっては大変興味深い一…




もはや佐藤オオキの哲学
もはや仕事術というより、経営スタイルと言っていいだろう。デザイナーであり、アートディレクターとも言え…





「佃プライド」本を離れて使える元気魂
何故読書するか・・・この答えは人様々だと思うが、私に限っては「何かを得るため」と言える。知識、情報、…




筆者のただならぬ感性と変人力で読ませる
様々な経歴を持ちつつ多彩に活躍する、現在大阪芸術大学客員教授であり、私と同い年(このことは全然関係な…




日本の中小企業にエールを
世界に通用する創造力を育むために、というサブタイトルが虚しくもあり、刺激的でもある。世界の?Sony…




そうそこが知りたかった
学校に無償で配付された本で、何気なく読んでみたら、これが面白いし勉強になった。子ども向けに書かれた…




気に学べ、小川に学べ
20年位前から好きだった『木に学べ』の西岡棟梁の一番弟子の筆者が、自ら弟子を取り育てる過程をまとめ…




イノベーションの舞台裏
トヨタ自動車のプリウス開発舞台裏の記録である。今やそこかしこに快走する同車を目にするが、これが陽の目…