本が好き!ロゴ

閉じる
Toru Kobayashi

Toru Kobayashi さん

本が好き! 1級
書評数:578 件
得票数:4589 票

サービス終了となったブクレコから漂着いたしました。
とりあえずブクレコのレビューをサルベージしてどばどば貼り付けてます。
てことでひとつよろしくお願いしますです。

書評 (578)

生物から見た世界

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

生物から見た世界

人間が見ている部屋の様子は、イヌにはどう見えるか。ハエにとってはどうか。ミツバチの、ウニの、ゾウリムシの環世界、等々について。同じ主体であっても、異なる環世界においては異なる客体として認識される。

先日読んだ『暇と退屈の倫理学』 はかなり読み応えがあったのだけど、いろいろと興味深い話があった中の…

投票(11コメント(0)2024-12-30

ガロアの群論 (ブルーバックス)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ガロアの群論 (ブルーバックス)

代数方程式は常に代数的に解けるのか。それと正六角形の対称性のどこに関係あるのだと疑問に思いつつ方程式の係数をぐりぐり入れ替えたりしているうちに、ひょっとすると関係あるかも、という気持ちになってきた。

大学生の時に、量子化学の授業でベンゼンの電子状態エネルギーを分子軌道法で求める、という演習があった。…

投票(11コメント(0)2022-08-11

三日月とクロワッサン

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

三日月とクロワッサン

物理学者の思考というのは11次元の時空間を遊弋しているのだ。4次元に縮退してしまった時空でしか世界を把握できないわたくしには到底手の届かない、はるか二千光年の彼方に煌めく何かを感じ取るしかない。

先日読んだ『言語学バーリ・トゥード』 の何がすごいって、それ自身の面白さもさることながら、派生して…

投票(10コメント(0)2022-05-30

ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学

AIは人間の言葉を理解できるようになるのか?と問う前にそもそも「言葉を理解する」とはどういうことか? 「言葉を理解する」というのはけっこう曖昧で、またそれは絶望的なまでに難しいことなのだとわかる。

今は「第三次人工知能(AI)ブーム」であるらしい。深層学習が実用的になったのと、ビッグデータが効いて…

投票(11コメント(0)2022-05-23

時間は存在しない

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

時間は存在しない

時間というのは、単に出来事の間の相対的な順番にすぎず、不可逆的に進んでいくものではないし、唯一絶対の何かがあるわけでもない。なんていうのは我々の直観には合わない。けどその直観そのものを疑うべきなのだ。

ずっと気になりつつもなかなか手を出せていなかった『時間は存在しない』を、 先日の爆買い でやっと入手…

投票(18コメント(2)2021-04-30

物理学者のすごい思考法

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

物理学者のすごい思考法

著者によれば「理論物理学はこの世界のあらゆる現象を数式で解き明かす学問」なのだから、問題解決のアプローチとして、宇宙も素粒子も牛もギョーザも同じように扱って何の不都合があろうか、というわけだ。

牛を球体とみなす。というのは一般的なジョークだったのか。恥ずかしながらわたくしは、『物理学者のすごい…

投票(9コメント(0)2021-02-27

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

当たり前だと思っていることでも、タイムスケールを思い切り広げたり、客観的に突き放して見たり、極端にマクロに考えてみると、また違った見方が出てくるもんだ、ってなわけですよ。

宗教、科学、資本主義、国家、といったビッグなキーワードで、人類の歴史を振り返る。 認知革命、農業革…

投票(9コメント(0)2019-03-16
1ページ目 19件中 1~19件目