差別はたいてい悪意のない人がする




 
  

差別しない人などいないのです
「私は差別をしない」という思い込みを問い直す この本の著者は韓国の方です。日本へやってきた時に…
					本が好き! 1級
					書評数:2961 件
					得票数:41290 票
					
好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。
心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。
小説もいいけどノンフィクションもね!




 
  

差別しない人などいないのです
「私は差別をしない」という思い込みを問い直す この本の著者は韓国の方です。日本へやってきた時に…




 
  

障害を補完する技術の発達も大事だけど、それが健常者からの圧力だとしたら
作家として活動するようになってからは、より積極的に文字通訳を利用するようになった。~中略~ 複数の…




 
  

もっと長い期間のように感じたけれど、たった1年の出来事だったのですね
幼児なみの知能しかない32歳のチャーリイは知能向上の手術を受けることになりました。同じ手術を受けたネ…



 
  

細道はこうしてできたのね
散歩をしていて、とつぜん路地があったり、階段があったりすることがあります。そういう道があるという事は…




 
  

おかねをどうつかうのかは、ひとそれぞれ
おかあさんからおつかいを頼まれて、おかねを落とさないように、買う物を間違えないようにって、ドキドキす…



 
  

家事能力がない高齢者の1人暮らしを支えるのはタイヘン!
親の介護というのは、今の日本における最大の問題ではないかと、わたしは思っています。一昔前までは妻・娘…



 
  

高級という言葉に騙されないように
高齢者が増え続ける日本、老人ホームや特別養護老人ホームが至るところで増えています。一般庶民の感覚だと…



 
  

あなたの知り合いの中にも失踪してしまった人がいるかもしれない
現在日本の行方不明者は年間9万人、およそ約1000人に1人にのぼる。 この本の中で、自分の意志…



 
  

絵本を禁書にするって?
非営利団体「ペン・アメリカ」によると2023-2024学校年度に、前学校年度の2.7倍にあたる42…



 
  

小さく分けることで、何が変わるのか?
これまでは「まとめて作業すれば効率的」という考え方が一般的でした。でも、著者の森本さんは、「小さく分…



 
  

本の帯に書かれた「日本人の友達?1人もいません。」は決して珍しい話ではないということ
法務省の統計(23年6月)によると、東京23区で最も中国人が多いのは江東区で、次いで足立区、江戸川…




 
  

エンパシーは、知ることから生まれる
FA(イングランドサッカー協会)は1921年に女子チームへのグラウンドの貸し出しを禁止し、事実上の…




 
  

わたしも、キム・ジヨンだ!
キム・ジヨンの物語を読んでいて、わたしも同じだったと気づかされた。 ・出席番号は男子から始まっ…


 
  

ルッキズムって罪なこと
山口さんは、人間と「顔と身体」との付き合い方についての研究をされている方です。顔についての考察、そし…




 
  

頭の中でビリー・ジョエルの「アレンタウン」が聴こえてくる
私は白人には違いないが、自分がアメリカ北東部のいわゆる「WASP(ホワイト・アングロサクソン・プロ…



 
  

嫌われることをパワーに変えることができる人
この本で取り上げられている「玉川徹」「西野亮廣」「ガーシー」「2022年の旧統一教会」「吉村洋文」「…



 
  

絵はホノボノ系だけど内容は深刻、読んでるうちに息苦しくなってくる
ミョヌラギ - 姑が嫁を呼ぶときの呼び名。または、嫁が義実家から「良い嫁」と思われたいという衝動に…



 
  

蔦重という敏腕プロデューサーがいたからこそ
大河ドラマ「べらぼう」にはフィクションの部分もありますが、基本的には史実通りに事件が起き、才能ある画…



 
  

日本は近代のふりをした身分制社会
日本社会の価値観も世界と同じくリベラル化しており、世論調査では国民の過半数が同性婚や夫婦別姓を支持…
 
  

無意識にマウントしているってことが怖いよね
消費トレンドはモノ・コトからマウントへ 「こんな素敵な場所に旅行してきました」「こんな美味しい料理…