ハーバードの“正しい疑問



タイトルから想像した中身とは違いましたが。
問題解決のテクニックを披露した本と予想しましたが、全く違いました。 サブタイトルの「成果を上げ…

本が好き! 1級
書評数:408 件
得票数:3710 票
本が好きで、1日1冊読みたい気持ちを持っている38歳です。
何冊読めば「一皮むける」か自分自身で実験中です。
読書日記をブログに公開しています。



タイトルから想像した中身とは違いましたが。
問題解決のテクニックを披露した本と予想しましたが、全く違いました。 サブタイトルの「成果を上げ…



決定版でいったん終了。
フィンテック関連の書籍の3冊目です。 やはり、冊数が増えるごとに新たな発見はなくなってきます。…


フィンテック特集第2弾
「金融維新」という大げさとも思える単語がタイトルに使われています。 アクセンチュア(コンサルテ…


「Fintech」特集
勝手に特集にしてしまい、すみません。 仕事上勉強が必要で、しばらくは「Fintech」という単語の…


株高に沸く昨今ですが。
現在は好調の続いている日経平均株価ですが、この先はどうなっていくのでしょうか。 私は潤沢な投資資金…




引き続き、白い表紙に黒い文字の本です。
これ、読んだかもなと恐る恐る手に取りました。 出口さんの著書は何冊か読んだことがあって、読書家で知…



質の高い一冊でした。
白一色に黒い文字の表紙。 その見た目だけで手に取ってしまう習慣を止められなくて、また1冊。 …


やっと、読みました。
重かった。 1週間、カバンの中に入りっぱなしでした。 長かったなと思います。 「Amazon …

それにつけても不思議な本です
「ハーバードはなぜ仕事術を教えないのか」 このタイトルからすれば、当然著者はハーバード出身かと思い…


手本とすべきお方と思われます
まったく存じ上げない方ですが、毎日新聞の書評欄を取り仕切っておられる様子で。 書評の歴史は、30年…


経済に敏感なおじさまたち
ノーベル賞の発表が世間を賑わしていますが、私は理論より実利を追う方に興味を持ってしまいます。 世界…



共感できる部分が多くなってきました
今さらです。 映画もドラマも見ずに、まったくの予備知識なく手に取りました。 10年以上前に発…


久しぶりの英語学習本
英語学習はダラダラ続けています。 劇的進歩は見られないものの、大学受験前のレベルくらいまでは取り返…

息の長い本のようです
1998年4月 第1刷。 私の購入した本は2006年10月 第42刷です。 長いこと支持され…




タイトルは何ともありきたりですが。
当たりです。 古い記憶を辿ると「山下泰裕氏絶賛」の帯を見て手に取ったものと思われます。 (失…


原資もないのに、お勉強です
肝心の投資元本がないのに、いつか潤沢な資金を手にした時に備えて知識を増やしておこうという企みです。 …


もっと気軽に読めればよかったのに
著者の経歴を見て、期待が高まり過ぎました。 東京大学(物理学)大学院卒業後、マサチューセッツ工…


相変わらず自由な雰囲気です
働き方改革が注目を集める昨今。 非常にタイムリーに出版された本だなと思っていたら。(2016年12…



病気の怖さを再認識。
どなたも読まれたことのない本かと思えばびっくりです。 私の前に30人位の人が読んで書評を書いておら…



学生時代に一度読んだと記憶しています
本棚に近代日本の文豪の書籍を置いておくのが見映えのするインテリアと思っていた学生時代。 宮沢賢治と…