未来を予測する技術
 
  

 
  

同姓同名の作家もいますが、こちらは地球シミュレーションセンター長だそうで。本書は未来を予測するということはどういうことなのか、ということを懇切丁寧に説いた本です。

					本が好き! 2級
					書評数:40 件
					得票数:39 票
					
福岡在住。医療機関勤務。感想書くのに手間取って読書の時間が削られるのが悩みです。
 
  

 
  

同姓同名の作家もいますが、こちらは地球シミュレーションセンター長だそうで。本書は未来を予測するということはどういうことなのか、ということを懇切丁寧に説いた本です。
 
  



 
  

もっと注目されていい作品。傑作です。
 
  


 
  

抑制された文体の裏側に、実に深い心の澱が描き出される、とても深い味わいの佳作。
 
  



 
  

サスペンス、ホラー的な要素をぶち込みながらきちんとSFとして調理している、一粒で二度も三度もおいしい作品。
 
  


 
  

設定が細かくてなかなかおもしろかったです。
 
  


 
  

かの大長編へと続く、初期の歩みがまとめられた。
 
  



 
  

日常的な暗算がずいぶん楽になる本です。
 
  



 
  

非常によかった。この作品が容易に手に入るようになったことはとても喜ばしい。
 
  


 
  

仕事のスピードを上げるために、「仕組み」と「やる気」という観点からテクニックを紹介した本。手軽に読めて、けっこう参考になります。
 
  

 
  

ショートショートといってもいい23編の作品集。私にとっては玉石混交という感じでした。
 
  



 
  

優れた翻訳家の優れたエッセイ。いい本です。
 
  

 
  

普通におもしろいです。
 
  



 
  

圧倒的な迫力を持って描かれる、ある一族の隆盛と衰退の物語。
 
  
 
  

いまひとつでした……。
 
  

 
  

前作に引き続き、自己中心的偏執的な生きざまが全開です。
 
  


 
  

京都を舞台に、いくつかの共通したキーワードをちりばめながら展開される4つの幻想譚。これまでの作品とは趣を異にする、著者の新境地ともいえる短編集。
 
  

 
  

ミステリの部分はよくできてると思います。物語としてはちょっと物足りないんですが。
 
  



 
  

とにかく出だしの一文がすごい。これだけでもうぐっとつかまれて、あとは一気にいけます。
 
  
 
  

もうすぐ30になろうかという男たちの、もうそういう名前で呼ぶのがためらわれてしまうような青春の最後のともしびを、湘南の四季とともに綴った長編小説。
 
  


 
  

吉村昭の遺作短編集。著者はその死をもってこの短編集を完成させたといえるだろう。