妄想銀行 (星新一YAセレクション)



時代を越える視点、時代に縛られる風刺
星新一の作品は、読むたびに飽きさせない面白さがあるが、今回はいつになく背筋が冷えるような怖さを味わっ…

本が好き! 1級
書評数:608 件
得票数:9282 票
月に二十冊読むこと、週に一つは長文書評を投稿することが目標。



時代を越える視点、時代に縛られる風刺
星新一の作品は、読むたびに飽きさせない面白さがあるが、今回はいつになく背筋が冷えるような怖さを味わっ…




時代が変わっても、変わらない人間の欲と、それを見抜く星新一のセンス
季節の変わり目ということもあり、なんとなく気鬱で、読書にも集中できない日が続いていた。 それでも日…




変化する隣人との距離感を考え直す
前回書評を投稿した 『隣人。 38度線の北』 の続編となる一冊。 整然とした都市の街並みで、セグウ…




通り一遍の日本のマスコミから見えてこない、北朝鮮の日常
北朝鮮については全く興味がなかった自分が、なぜだか図書館で何気なく手に取った北朝鮮の写真集。ページを…



何かと話題で身近な著作権と、それに留まらないルールやマナーまで
近ごろ、著作権に関する話題を目にする機会が増えた。発展の著しい生成AIによって、誰でも手軽に画像や映…





普遍的な本質を捉えて読者を誘い、論理の先へと至る
星新一の作品を読み進めるうちに、その作風の幅広さを知ったつもりでいた。しかし最近になって気づくのは、…





ショートショートに込められた壮大にしてフラットな世界観
星新一の作品を読むうちに、SFからファンタジーまでジャンルを横断する自由。根底に論理があるからこその…



星新一の多様性とトリックの妙技
星新一の作品を読み進めるたび、論理と不条理を自在に行き来し、SFからファンタジーまでジャンルを横断す…



論理を超えた不条理もまた星新一
星新一の作品を読むうちに、その根底に論理があり、理屈で話を転がす作風が見えてきたが、どうやら星新一は…



ユーモアと仕掛けに導かれて、星新一と和田誠にしてやられる
『とんとん拍子』 とある青年が神社でおみくじを引くと、大凶と出た。それ以来、ボタンが突然もげ、それ…




論理的でありながら自由奔放な想像力で、精神が解放される
ここ最近、星新一の作品を読み進めている。読むうちに、頭の体操になるような刺激と、精神の滋養になるよう…



夢と欲望を飲み込んだ世界中のゴーストタウン
紀元前の古代から、つい数年前の現代まで──世界各地に打ち捨てられた街、いわゆるゴーストタウンをテーマ…



世界の秘密都市を歩く、隔絶と発見のビジュアルストーリー
秘密都市といっても、ただ秘匿されているだけではない。差別や貧困によって隔絶された都市、新たな事実が明…





夢と虚無の向こう側で、想像力を膨らませる星新一
この星新一の短編集シリーズを読み進めるうちに、特に明記はされていないものの、一冊ごとに収録作のコンセ…




冴えわたる星新一の論理と表現力に思わず唸る
以前の書評でも書いたが、星新一の作品をいくつか読み進めるうちに、その根底には一貫した論理的な思考があ…




論理と想像、思考実験としての星新一
星新一の作品をいくつか読み進めるうちに、その根底には一貫した論理的な思考が通底していることに気づいた…




世間的な評価を超えて、心に残る一作まで内包する星新一
星新一の作品をいくつか読み進めるうちに、自分の心に残る作品があることに気づいた。どうやらそれは、作品…




数ページで人間の本質に届く、星新一の真骨頂
星新一の作品をいくつか読み進めるうちに、さすがの星新一でも、すべてが傑作というわけではないことに気づ…



予想通りの展開やマンネリズムを超えて、物語の奥深さを知る
今年になってようやく、星新一の面白さに気づいた。それを機に、このショートショート作品集シリーズを読み…



理解が及ぼないほどの、人間の多様性
イラスト満載の図解シリーズ。この手の本は、気軽に手に読めて知識欲も刺激してくれるから満足感がある。今…