折々のうた (岩波新書)【Kindle】




1980年の岩波新書。電子版もあります。42年前は夏はいまほど暑くはありませんでした。
過ぎてゆく四季の折々に自然の輝きをとらえ、愛する人を想いながら、人びとはその心を凝縮された表現にこめ…

本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28835 票
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。




1980年の岩波新書。電子版もあります。42年前は夏はいまほど暑くはありませんでした。
過ぎてゆく四季の折々に自然の輝きをとらえ、愛する人を想いながら、人びとはその心を凝縮された表現にこめ…



![週刊朝日 2022年 7/29 号【表紙:杉野遥亮】 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RA-QEMvBL._SL160_.jpg)
2022年7月10日発行の7月29日号。表紙は杉野遙亮。特集は安倍ロスがとまらない。
あおりの一部です。 今週の「週刊朝日」は各界に広がる「安倍ロス」を大特集! “追悼ムード"の裏…




2019年4月の角川文庫。10年以上前の京都北部で中学校教師をしていたころのエッセイ集です。
全体に母性というか暖かい感じをうける瀬尾作品ですが、ルーツは教師になりたい、面倒を見たいという感覚に…




2007年の講談社文庫。けっこうビターです。
あおりでは 佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母…




1998年の講談社学術文庫。2022年段階では著者の見解のほうが主流化していて発刊当時の斬新さはわからなくなっています。
あおりでは 日本人は同じ言語・人種からなるという単一民族説にとらわれすぎていないか。本書は、日…




1996年の新潮文庫。著者な『探偵!ナイトスクープ』のプロデューサー。2022年段階では地域研究の古典といってもいいのではないでしょうか。
アホとバカの境界は? 素朴な疑問に端を発し、全国市町村への取材、古辞書類の渉猟を経て方言地図完成まで…




2018年7月発行のちくま文庫。
あおりでは 食に関する常識をくつがえす、愉快な1冊。天ぷらにソースをかけないのは、納豆に砂糖を…




『食の方言地図』が改題され2008年に文庫になりました。 2018年にはちくま文庫にはいっています。2022年現在ではちくま文庫がもっとも入手容易でしょう。
あおりでは あなたは天ぷらにソースをかけますか? 赤飯に甘納豆を入れますか? 「天かす」と呼び…



![法律の条文解釈入門[新版]―六法を引こう!―](https://m.media-amazon.com/images/I/41LELKGkHrL._SL160_.jpg)
2018年2月発行の新版。さらなる改訂版は2022年7月現在でていないようです。
【やさしい六法の引き方・使い方入門】 この本は、法律を初めて学ぶ人(法学部一年生を始めとして社会人…




2014年の初版。2018年に新版がでてういます。
あおりでは この本は、法律を初めて学ぶ人(法学部一年生を始めとして社会人etc)を念頭において、六…



![ジュリスト 2022年 06 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51p-E-K0SJL._SL160_.jpg)
2022年5月発行の6月号。詳細目次は出版社HPにあります。
働き方の多様化やアウトソーシングの拡大とそれを可能にする技術の進歩で急拡大したプラットフォームワーク…




2022年4月発行の令和3年度重要判例解説。司法試験予備試験及び司法試験受験者必須と言われています。
あおりでは 例年好評を博している『重要判例解説』の最新版。令和3年度1年間の判例を概観する「判…




2022年5月発行の論文集。
自然科学と考古学のコラボが謎を解く! 地質学と考古学の共同調査によって、縄文人が環境の変化に積極的に…




2012年発行の光文社新書。10年たってややアウトオブデートになりました。非嫡出子差別違憲がでましたから改訂がのぞまれます。
本書では、主として最高裁の違憲判決の軌跡をたどり、最高裁がどこへ向かおうとしているのかを探る。憲法裁…




2018年5月発行のシリーズ初弾。2022年段階では11巻まででています。アニメ化もされました。
あおりでは 「こんな国、さっさと売って隠居生活だ!」 完全に詰んでる国家の運営、無茶ブリ…

2022年4月発行のパンフレット。シリーズ第10弾。
政治、経済、社会、そして人間関係…… 「スマホ」は人と世界のつながりをどう変えたのか? …




2015年発行のシリース2冊め。キンドル版もあります。
1巻 神様の手違いで死んでしまった望月冬夜は、異世界で第二の人生をスタートさせる。彼にあるのは神様…




2022年1月発行の技術解説。
浄水施設の多くは半世紀以上前に整備され、すでに構造的にも機能的にも老朽化し、更新することが迫られてい…




2022年6月発行の論文集。
あおりでは ウイルス、ハッキング、盗聴、データ改ざん・暗号化――。社会のデジタル化に伴いサイバ…




2012年12月の単行本。2022年7月段階では文庫化されていないようです。
あおりでは 人気アートディレクター 寄藤文平さんが 「わかりやすい」の核心を、自ら分析した初め…