無料・無断で使える著作権ガイド


 
  

「引用」とはどこまでか、「マネ」はどのくらいならしていいのか、無料・無断で使える音楽とは――?
検索結果から良さそうなページを開いて、内容をコピーして貼り付け。 自分用のメモや資料などなら良…

					本が好き! 2級
					書評数:40 件
					得票数:245 票
					
基本的に本は何でも読む活字中毒ですが、小説は数が多すぎるので、書評はビジネス系・自己啓発系と、料理・栄養・健康系の本が中心です。


 
  

「引用」とはどこまでか、「マネ」はどのくらいならしていいのか、無料・無断で使える音楽とは――?
検索結果から良さそうなページを開いて、内容をコピーして貼り付け。 自分用のメモや資料などなら良…


 
  

やる気は「旅先の恋」。熱しやすく冷めやすい。
人が三日坊主になるのは「普段と同じ状態に戻そうとする」脳の働きのせいだそうです。 だから、「旅…


 
  
![[速習!]フォーカス・リーディング講座](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519NkYBDm-L._SL160_.jpg)
初めての人向け。CD-ROM付きです。
本を早く、かつ内容を自分のものにしながら読むにはどうしたらいいか、という教科書。 今まで他の速…

 
  

笑えるか、ドキリとするか。あなたはどっち?
ついつい頑張ってしまう、いや、頑張ること自体は良いんだけど、何かで自分を納得させようとしてしまう「女…


 
  

自分には何もない、と落ち込む必要はありません
この本は、自分の中に誰でも持っている潜在能力をどうやって見つけるか、どう活かすかということにポイント…


 
  

結局、買うのも行動するのも「人」。人間関係に勝るものなし
Facebookに代表されるソーシャルネットワーク、 普通のウェブサイトにも設置される「いいね!」…



 
  

食事は大事ですが、過ぎた健康志向はストレスに
スナック菓子なんて身体に悪いから絶対止めなさい、という本ではありません。 この本の「はじめに」…


 
  

ターゲットのニーズと物事のWillを考えることは、やっぱり欠かせないポイントだと再確認。
この本に書いてあることを実践したら収入が上がるかどうかは保証できませんが、ダメな例(収入が下がる人)…


 
  

凡人は安易に真似をしてはいけない、たぶん。
ジョブスがどうやって成功をつかんだのか、逆境やビジネスチャンスでどういう判断をしてどういう手段を取っ…



 
  

まるで絵本か写真集。レシピはもちろん雑学から美容効果、育て方まで、トマトが丸ごと楽しめる。
食品の由来や効果が詳しい料理本はたくさんありますが、この本はそんな普通のレシピブックではありません。…


 
  

自分の手で、しかもできるだけ速く書くことで「脳力」はアップする。
「苦手な文章がスラスラ書けるようになる本」という副題ですが、どちらかというと文章術の本ではなく、手書…


 
  

知らないと怖い人工甘味料のお話。手記形式で心にゾクっときます
ある日突然、ものすごい頭痛と世界が回るようなめまい、視界の中に現れる光に襲われたら・・・ ダイ…


 
  

和食だけでなく、洋食や中華に使える酒かすのレシピ
毎年蔵開きで美味しい酒粕を買うので、粕漬け以外のレシピを知りたくて手に取りました。 甘酒や粕汁にす…


 
  

テーマは天から降ってこない、の一言に納得
著者の藤原智美さんはノンフィクション作家ですが、第1章の「文章の本質はウソと演出」というフレーズにギ…


 
  

ビジネス文章は書きはじめる前から始まっている
報告書や企画書など、仕事で文章を書く機会は意外と多いものです。 文章が苦手な人は、これらにかなりの…


 
  

予防・改善に役立つ食べ物リストが詳しくて参考になります
骨は人間の体に206個あるそうです。 身体を支えるだけでなく、カルシウムの約99%が骨に蓄えら…


 
  

日本古来の発酵食品の良さと、腸内環境の大切さがわかる本
植物性乳酸菌って? 乳酸菌ってヨーグルトに入っているやつでしょう? ――この本では、漬物…



 
  

コンサル志望の人だけでなく、経営者になろうとする人にも役に立つノウハウが満載。
カッコイイとか甘い気持ちでコンサルタントを目指す人は、まず前書きでガツンとやられます。 5つ…


 
  

ネットで独立をすすめる極論のように見えますが、好きなことをして生きる厳しさもちゃんと書かれています。
ひきこもり、ではなく、ひらきこもり。 著者は 部屋にいながらにして世界と能動的につながる …



 
  

講師になる方法のみならず、テーマ探し、講演成功のコツ、自己PR・セルフブランディング方法も紹介。
講師は知識・経験・ノウハウ・技術が活かせる仕事。 サラリーマンの定年までの労働時間より、定年後…