子どもと貧困の戦後史




戦後史から見た「子ども」と「貧困」とは?
「貧困」は長きにわたる歴史の中で自然に存在したことである。それは身分もあれば、災害や戦争といった大き…

本が好き! 1級
書評数:730 件
得票数:4316 票
「蔵前トラックⅢ」管理人の蔵前と申します。
ほぼ毎日のように書評を行っております。
応援よろしくお願い致します。




戦後史から見た「子ども」と「貧困」とは?
「貧困」は長きにわたる歴史の中で自然に存在したことである。それは身分もあれば、災害や戦争といった大き…




日本と海外と開国の架け橋。その人こそ「ジョン万次郎」
ジョン万次郎、本名中濱万次郎は幕末における開国に関して欠かすことのできない自分物の一人として挙げられ…




「朝食」と言う名の爽やかな歴史
朝食というと1日の始めとして重要な儀式であり、なおかつ、1日のスタートダッシュをかけたい時には欠かせ…




寒くなる季節、そこで温かいスープ(とその歴史)でも…
そろそろ季節は冬に近づき、寒くなる季節となる。特に食事や間食の時にはスープが恋しくなってしまう。食事…




三蔵法師、シルクロードを行く
「玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)」の本来の名前は玄奘であり、三蔵は尊称の一つとして挙げられている。西…




昭和は「シェー」とともに・・・
2015年10月~翌年3月、及び2017年10月~翌年3月とTVアニメ「おそ松さん」が放送され、賛否…




かつてあった江戸の「粋」とは?
「粋」という言葉は「いき」と読む人もいれば、「すい」と読む方もいる。江戸時代にはそういった「粋」と呼…




徳川家の「十六代様」は貴族院の万年議長だった。
「第十六代」というと江戸幕府の幻の将軍のイメージがあるようだが、本書で取り上げるものは「徳川宗家」の…




トンネルは鉄道と共に歴史を歩んでいった。
今となっては当たり前の存在になってきているのだが、私が故郷にいた頃は電車に乗ること自体珍しかった。電…




セレブの世界にも「歴史」あり
「セレブ」というと華やかなイメージを持たれるが、実際に「セレブ」とはいったいどのような存在なのだろう…




「愛」と「欲望」の日本中世史
歴史の中で最もよく知られているものとして「戦国時代から江戸時代初期」、あるいは「幕末から明治時代」が…




吉原は今も昔もワンターランド
現在の吉原はソープランド街として有名であるのだが、江戸時代から大東亜戦争前までは花魁をはじめとした遊…




23年前、こんなことがありました。
今から23年前の1995年はどのような時代なのかというと、本当の意味で「色々」あったと言える一年であ…




大正ロマンの象徴「カチューシャの唄」誕生秘話
本書のサブタイトルにある「カチューシャの唄」は1914年(大正3年)に発売され、大ヒットした。そのこ…




かつてアカデミー賞を総なめにした映画のエピソードと裏側
2010年にタイトルにある映画が全世界で上映されアカデミー賞の作品賞など賞を総なめにした。その映画の…




「戦争」は兵士たちだけではなかった
「電話交換手(でんわこうかんしゅ)」という方々がかつていたが、今となっては全く言ってもいいほどピンと…




今も昔も「肉食」だった
昨今では当たり前のようにハンバーガーやステーキなど肉を食べる機会が多いのだが、元々奈良時代に聖武天皇…




戦争という異常の中の「女」の姿
戦争という「異常」な雰囲気の中で、老若男女という差別が無くなってしまう。当然女性も男性の兵士と同じよ…




第二次世界大戦の歴史の中に埋もれた「日系人」の歴史と史実がここにある
1941年と言えば、12月8日に日本が真珠湾へ攻撃を行い大東亜戦争が開始された年であった。当時から日…




福澤諭吉の著作として有名な「学問のすすめ」。 その本には現代日本におけるサバイバルの時代を生き抜く要素が沢山ある。
福澤諭吉の名著である「学問のすすめ」だが、学問だけではなく、国家、ビジネス、あるいは自己変革など様々…