20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう。
千田拓哉「20代で身につけるべき『本当の教養』を教えよう。」 学研プラス
千田拓哉さんの「20代で身につけるべき『本当の教養』を教えよう。」を読みました。千田さんの本は「なる…
本が好き! 3級
書評数:44 件
得票数:251 票
こんにちは。読書家と呼ばれるにはまだまだ修行が足りない自分ですが、このサイトで多くの読書家の方々にお世話になって、より教養あふれる男になりたいと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
千田拓哉「20代で身につけるべき『本当の教養』を教えよう。」 学研プラス
千田拓哉さんの「20代で身につけるべき『本当の教養』を教えよう。」を読みました。千田さんの本は「なる…
なんとしても生き抜いていく!
ダニエル・デフォーの「ロビンソン漂流記」。なんとしても生きていこうとする勇気がわいてきます。 …
読書術一覧で本の読み方レベルアップ!
いろいろな読書術の寄せ集めですが、とても参考になる読書術が多く載っていました。今後の本の読み方が変…
いい男・いい女には教養が必要。
齋藤孝さんは本当に教育熱心ですね。いい男、いい女になるためには教養を身に付け続けることが大切なのだ…
シェイクスピア文学の原点
世界で最も有名な作家・シェイクスピアの作品の中で最も有名な作品である「ハムレット」。 「ハ…
多読で広がる知恵・教養
今まで多くの読書術の本を読んできましたが、睡眠の効果を説明するものは初めて読みました。入門書は教養…
筋を通す人生の習慣術
フランクリン自伝の解説本を探していたところ、斎藤孝さんの本から見つけけました。6年も前に出版された…
成功する秘訣は、「成功するまで続けること」。
世の中に名を残す大物ほど、大きな失敗をしている。でもそこから大きく学ぶことで、大きな成功をすること…
夢見ることができれば、それは実現できるのです。
ディズニーランドを生んだウォルト・ディズニーの名言集です。ディズニーランドに関する本はたくさん出版…
このシリーズは毎回、現代のニュースが詳しくわかる。
あんなに忙しそうな池上彰さんはよくこんなにいろいろなことを深く勉強できるなと毎度感心してしまいます…
感動が人を動かす。人生を大きな舞台、皆が共演者と捉えることで、敵はいなくなり、感動を生み出すことができる。
感動プロデューサーで、演劇の舞台俳優でもある平野秀典さんによる「感動の作り方」についての本。感動を…
神は人間が作ったもの。人間が神を作ったわけではない。
久しぶりにまんがを読んで感動してしまいました。さすがゲーテが生涯をかけて描いた作品といわれるだけあ…
哲学をざっくりとまんがで解説。哲学入門に最適です。
わかりにくい哲学をまんがを用いてざっくりと解説したあと、各章の最後にまとめがあるので、とても理解しや…
東洋思想と西洋思想のを融合させ、初めて世界に影響を与えたと言われる日本発の哲学。
哲学の本は、やっぱりまんがでも難しい! 自己と外界の対立はつねに起こる。そこで今を否定せず、自…
人間は死で人生が終わるのではなく、死後にも地獄・煉獄・天国という世界がある。そのことを知るだけで生きている間の人間の意識も変わる。
2000年にロンドンの「タイムズ」紙が「過去千年の間の世界文学の最高傑作は何か?」というアンケートを…
マンガ版でも読んだ方が、本を深く理解することができる。
私は始め、マンガというものをバカにしていました。ところが、この本を読んで、そのような価値観が全く鳴…
「我思うゆえに我あり」。理性をうまく活用すれば、人々は幸福に近づくことができる。
名著として名高い「方法序説」ですが、まんがでも内容は難しい!読むのに時間がかかってしまいました。そ…
読破に挫折した人におすすめ。あの長編の名作が漫画で簡単に理解できる。
トルストイの「戦争と平和」は、読書家なら多くの人が読破したいと思う小説でしょう。しかし、読み始めて…
日本人には想像し得ない地獄絵図。
2000年のロンドンの「タイムズ」紙で「過去千年間の最高傑作は何か」というアンケートで選ばれた、7…
トライアスロンでビジネス感が磨かれる。
トライアスロンをすると、どんな効用があるのか。その練習方法や、トライアスロンに取り組んでいる方の体…