交流分析であなたが変わる! 心の回復 6つの習慣

メンタルヘルスに長年取り組んでいる心療内科医のストレス軽減アドバイス
横浜労災病院の勤労者メンタルヘルスセンター長 である著者の1冊。 かつてこのメンタルヘルスセンター…

本が好き! 2級
書評数:24 件
得票数:176 票
移動中やその他時間があると本を手にしています。
ビジネス書、小説、医療関係などよく読みますが
割とジャンルにはこだわりありません

メンタルヘルスに長年取り組んでいる心療内科医のストレス軽減アドバイス
横浜労災病院の勤労者メンタルヘルスセンター長 である著者の1冊。 かつてこのメンタルヘルスセンター…



習慣よりも自然に、やれるのがクセなんだろう
有川さんの名前はよく書店で見ていました。 平台に並ぶ新刊の中にちらほら見かけていたのです。 この本に…




セルフ整体をマスターしたくなる
もともとこの本は編集協力をされていた 小川晶子さんのブログで知りました。 結構私自身東洋医学とか、…



奇跡のシンフォニーを作り出した作曲家の自伝
佐村河内守 この人の名前を知ったのは金スマだった。 といっても、番組の最後のほうを偶然観ただけ。 …



やせるには基礎理論から
ゲッタマンって何者?? 女性誌の見出しによく名前が出ているけど・・・ 顔すら知らなかった著者の本に…




最新エッセイでいろいろ考えた
学生時代『白河夜船』を読んで以来ずっと 遠ざかっている作家だった。 ベストセラー作家。 吉本隆明の…



3.11以降に変わったコトを聞いてみたい
古市憲寿氏との対談まで、ほとんど上野千鶴子氏は 名前だけ知っているけれど遠巻きにしていた学者だった。…




つ、ついに読書傾向が近づいて来たか?
桜庭一樹氏の読書日記はBLACK AND WHITEから ずっと読み続けてきた。 その日記の…





メンタルだけでなくいろんなことが変わっていく
メンタルに重心を置いたタイトルになっているけれど、 トータルな健康法として参考になる本。 坐…




メディアリテラシーの良書
弁護士である著者の情報処理のコツを紹介 した本。 アナログ情報をさばくことについて特化した …



書斎への憧れを持つ人には書斎への思い入れを強くさせる内容
アルファブロガーとして有名な著者の書斎取材記と 自分の書斎改造記のような内容になっている。 …


物とのつきあい方は人生の過ごし方
東日本大震災を経て、物とのつきあい方を見直した 人生論を提起していると思いました。 基本的には断…




心の移り変わりをたどる
読み始めて思ったことが2つ。 文体がとてもすっきりしていること。 全体的に凛とした芯のようなものが…





子供だけではない発達障害
発達障害を子供特有の障害と思っている人は多いと思う。 しかし、大人でも発達障害を持っている人は…




これを手に廻れば、まんべんなくたどれそう
ここ数年国内を旅行する機会が増えても、なかなか 行くことができていない熊野。 そんな行きたいはずな…


新書での限界とやや敷居の高さがある本
最近なんとなく自転車に興味を持ち始めたときに 手にした本。 トップアスリートのが紹介する練習…



![[整理・勉強・手帳・ノート]の100円ショップ文具術](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51AuiTb6D3L._SL160_.jpg)
カスタマイズ前提の文具術
100円ショップで売られている商品をただ紹介するのではなく、活用例が数多く示されています。 地…


若者たちってなんだかわからなくなってきた
上野千鶴子さんとの共著やNHKでのコメンテーターぶりが 話題の人。 どんな若者論を展開してく…




ガイドブックが出るとソワソワする
ほぼ日手帳が発売される時期に出版されるガイドブック コラボカバーの関係者との対談も読むのですが…



あるシステム崩壊の問題
ここ数年深刻化するいじめ、発達障害の急増、自殺者の増加が人の絆にかかわる 「愛着システム」の崩壊が…