ギンガムチェックと塩漬けライム: 翻訳家が読み解く海外文学の名作





エンタメ度最高の翻訳者の書評/解題/エッセー。
著者名と書誌情報で覚悟はしていたんですけどね、予想通り読後に読みたい本リストががんっと伸びるのですね…

本が好き! 免許皆伝
書評数:1468 件
得票数:36647 票
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。





エンタメ度最高の翻訳者の書評/解題/エッセー。
著者名と書誌情報で覚悟はしていたんですけどね、予想通り読後に読みたい本リストががんっと伸びるのですね…





超絶面白い一冊。先入観にあらがう本。
タイトルにつられがちですが、想像よりも骨太で、なおかつ軽妙な面白さもあるという、とてもお薦めの本です…




皇室ファンになっちゃいますね。
赤と青のガウンが大ヒット中の彬子女王の作品です。図書館の新刊情報で見つけて読んでみました。お人柄がよ…



まとまっていて見やすい本。
図書館で目に留まり、読んでみました。全百三十七館を収録とのことで、本当にたくさんありました。東京以外…



コト主義の本。時間とお金の使いかた。
モノ主義よりコト主義を目指そうというのは、広まっている考え方だと思います。わたしもコト主義ですが、こ…



おっさん、キモいって。
題名にそそられたことと、西洋絵画がすきなことから手に取りました。残念ながら、絵の解説文に引っかかると…



五十才頃にいろいろと見直しています。
著者は二十代の頃は出版社の社員でした。ファッション誌の編集部でバブルの残り香みたいな生活を送り、東京…




家事をやりたい気持ちになる一冊。
幸彦、大手新聞社政治部所属、四十三才。休日出勤も多く、政治家と渡り合うことに生きがいを感じ、妻の内助…





4ステップ理論の本。コーチ経験者による理論実践編。
わたしは趣味でランニングをしていて、マラソンにも数回チャレンジしています。ランニングのやりかたについ…



マタギの話。栄枯盛衰をドライに書く。
直木賞受賞作なので読みました。初めての作家さんです。非常に描写力が高く、グロテスクにすら思えるほど迫…



見開き一頁でシリーズ化されています。
面白そうなので読んでみました。題名のつけ方がうまいですよね。ゆれるマナーは、章題の一つです。それ以外…




岸本さんの意外過ぎる日常。
分厚いです。三百七十頁もあります。単行本未収録の文章をあちこちから選んだとのこと。エッセー、本にまつ…




長く介護する人生。エッセーです。
書誌情報で気になって手に取りました。初めて読む作家さんです。エッセーを中心に活動されています。もう一…





恐竜博物館・体験館の最強のガイドブック。
子どもが小さかった頃、恐竜が大好きだったのです。図鑑を覚えるまで読み込み、ブラキオサウルスのぬいぐる…





研究成果を一般書籍にする欧米のやり方は素晴らしい。
業界新聞で、有識者が紹介していたので読んでみました。期待を上回る素晴らしい一冊でした。内容的には学術…




高校生四人、喫茶部所属。中身は、なんとおやつ部!
表紙は、プレッツエルですよね。お菓子で見た記憶があります。この本は、そんな身の回りの日常のおやつを扱…



NHK短歌講座のテキストです。
TV番組のNHK短歌講座で、著者が講師を務めていた回のテキストをまとめたものです。わたしはTV番組を…



言いかえシリーズがヒット中。
題名に惹かれて読んでみました。なんとなく聞き覚えがあり、著者の略歴を見たら既読の人でした。最初に読ん…




心不全で緊急入院した顛末記。
著者の名前は、本が好き!で知ったのかもしれません。きっかけはうろ覚えですが、紹介されていた本が官能小…





バカすぎて大好きな一冊。
俳句の本って、笑えるんですよ。知っていましたか? 図書館で面陳されていて、漫画の魁男塾が大好きなわ…