ゆれるマナー (単行本)



見開き一頁でシリーズ化されています。
面白そうなので読んでみました。題名のつけ方がうまいですよね。ゆれるマナーは、章題の一つです。それ以外…

本が好き! 免許皆伝
書評数:1468 件
得票数:36647 票
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。



見開き一頁でシリーズ化されています。
面白そうなので読んでみました。題名のつけ方がうまいですよね。ゆれるマナーは、章題の一つです。それ以外…




岸本さんの意外過ぎる日常。
分厚いです。三百七十頁もあります。単行本未収録の文章をあちこちから選んだとのこと。エッセー、本にまつ…


公募新人賞の受賞作。後半によくなります。
題名が魅力的だったので読んでみました。本作がデビュー作とのことです。出だしの数十頁に読みにくさがあっ…



オードリー若林のスーパーネガティブ祭り。 #カドイカ
「カドイカさんとひらけば夏休みフェア2024に挑戦!」 参加書評です。 著者の作品を読むのは…

著者のチャレンジ作品。 #カドイカ
「カドイカさんとひらけば夏休みフェア2024に挑戦!」 参加書評です。 著者の作品をそこそこ…




ナンダカワカラナイ魅力。エッセー主体で詩もあったりして。
図書館の新刊情報で題名が気になり、書誌情報を見たらさらに気になって読んでみました。作家、歌人、詩人の…



続篇ですが、単独でも楽しめます。
副題は、続七夜物語です。巻末紹介で続篇だと分かりました。しかし著者のあとがきには、いつの間にか書き始…



コロナ禍のロンドンでの生活。
著者のエッセーを何冊か読んでおり、庶民派+国際派の視点でいつも楽しませてもらっています。この著書も期…




エロくて自由な作品たち。
R18文学賞の受賞作家さんです。図書館の面陳で、題名と表紙絵が印象的で借りてみました。巻末の著者略歴…




長く介護する人生。エッセーです。
書誌情報で気になって手に取りました。初めて読む作家さんです。エッセーを中心に活動されています。もう一…


六話の連作短篇です。著者が得意な嫌われ者の話です。
勘違い系の嫌な人を書くのがとても上手な作家さんです。一時期追いかけていましたが、だんだん息苦しくなっ…


表紙絵のチャボが主人公です。
追いかけている作家さんですが、あまりにも雰囲気が違って驚きました。作品そのものは悪くないです。でも、…


シリーズ完結作です。著者の晩年の仕上げ的な存在です。
デビュー後の四年目に発表した作品がヒットし、香菜里屋シリーズが始まるきっかけになりました。著者は早く…



補導委託という少年更生プログラムをご存知ですか?
少年犯罪を犯すと、審判を受けることになります。審判とは、成人に対して行われる裁判と同じ立ち位置のもの…



猫と一緒に本を守る話。児童書。
シリーズ第二弾です。第一弾のショートカット先はこちらです。 「本を守ろうとする猫の話」 本を…





恐竜博物館・体験館の最強のガイドブック。
子どもが小さかった頃、恐竜が大好きだったのです。図鑑を覚えるまで読み込み、ブラキオサウルスのぬいぐる…




強盗殺人犯の兄がいることで苦しむ差別。
差別って、あからさまじゃないんですよね。たいていの人は差別をよくないと思っています。自分は差別をしな…


作家の抱える強烈な葛藤。毒気が多いです。
初読みの作家さんです。題名と書誌情報に惹かれて手に取りました。全五話の連作短篇です。第一話を読んでみ…




聞き覚えがあった。映画監督で文章も書く人。
巻末の著者の作品頁で、永い言い訳が紹介されていました。読みたかったことを思い出しました。ほかにも直木…



初期の代表作の一つ。
著者の特徴が分かりやすい作品です。人気作家さんで、これまで何冊か読んでいます。文章力があり、少し前の…