脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める



脳神経外科医の書いた、平易で奇をてらうことのない生活指南書である。
最近、仕事中もぼんやりとして集中力が足りないなあという自覚が出てきたので、帰り道の書店で購入し…

本が好き! 2級
書評数:27 件
得票数:214 票
某メーカにて社会インフラシステム向けのソフトウェア技術者やってますが、最近は管理職?本当は、もっと住民主体の街づくりを支援できるような仕事に就けないかなーとか大それた事を考えています。落ち込むと家で妻と1歳の息子、そしてクマのぬいぐるみたちと戯れる日々です。仕事・育児の合間の読書は難しいです…。



脳神経外科医の書いた、平易で奇をてらうことのない生活指南書である。
最近、仕事中もぼんやりとして集中力が足りないなあという自覚が出てきたので、帰り道の書店で購入し…




イノベーションを起こすためのキャラクターづくりについて、例示がたくさんされている。
デザインファームIDEOのイノベーションに関する書籍。「発想する会社!」のレビューを過去に書い…




いろいろとインスパイアされる&デザイナや建築家の発想が垣間見える本。
HOUSE VISION研究会(奇しくも東日本大震災の数日前に第1回研究会が行われている)の発…



非常に平易にサービスマネジメントについて書かれていて、入門書としては最適。ただサービス論特有?とも思える曖昧さ・とっつきにくさが引っかかってしまう。違う切り口の本があるなら読み比べて楽しみたい。
サービスマネジメントの本ってたいがい原書の和訳物が多いこともあり、やたらと読みづらい物が多い印象が…




イノベーションを起こすことで知られた企業の持つ体質が読み取れる本。
デザインコンサルタントIDEOの仕事のやり方をまとめた本。随所にIDEOが手がけた製品(Pa…





「四畳半神話体系」の世界観を古典文学の短編に当てはめるとこうなりました、というもの。四畳半・・・のバカ学生の世界をうまく各短編の世界にパロディさせて見せている。




アイディアとしては豪快で面白いものも散見されます。その実現可能性およびいくつかの論理には疑問もあるけれど・・・。
「満員電車をなくす」ためのイノベーションを語っている本なので、都心部の鉄道網のありかたを変えようと…