ミネハハ



真夏の太陽の光が樹々の間からこぼれる眩さのような、白昼夢のごとき世界。
図書館で本に呼ばれた。 地味な背表紙を手にとった瞬間、目にした表紙はまさにデジャヴュだった。 会…

本が好き! 1級
書評数:53 件
得票数:466 票
2年ほど別の本サイトに登録していました。お気に入りで読んでいる方の少ない本をコチラに引っ越し中です。
今年念願の『百年の孤独』を読了したのですが、旧版の印象的な表紙の絵の作者がメキシコの美貌画家「レメディオス・バロ」と知りました。また長年挫折本であったトマスピンチョンの『競売ナンバー49の叫び』が彼女の絵がきっかけで書かれた作品と知り、49の再挑戦を目標に、目下ひとり「レメディオス・バロ」祭り開催しています。



真夏の太陽の光が樹々の間からこぼれる眩さのような、白昼夢のごとき世界。
図書館で本に呼ばれた。 地味な背表紙を手にとった瞬間、目にした表紙はまさにデジャヴュだった。 会…





私の2012年度ベスト10入り。 表紙の通りの明るくチャーミングなミドリさんに元気を貰える本。
私の2012年度ベスト10入り。終了してしまったNHKブックレビューで紹介された本。 最初、増改築…




ドイツのお皿と天気にまつわることわざからの奇想天外な物語。
ミヒャエル・ゾーヴァの絵に惹かれ手にしたが、絵は少なかったんだけど…とっても面白かった! ドイ…



マザーグースでも有名な「リジー・ボーデンの唄」の惨殺事件の真相に迫る!
全編が十三歳の少女の眼を通した事件の背景や周りを取り巻く人物の心理描写になっており、特異な体験を通し…




淫靡で幻想的な世界にいつまでも酔いしれていたい、そんな作品集。
絵画から触発された短編集といった趣だが、よくある作品と全然違う。1つ1つの作品が独立しつつ連作になっ…





若き医学生の頃のゲバラの南ア大陸横断放浪日記。
友人と二人、ボロバイクにまたがって出かけた自分探し。どこにでもいる普通の学生だった彼を革命家に変える…




本棚の奥深くしまっておいて、夏の夜にそっと開きたい、そんな怪奇譚です。
澁澤作品に合わせて描かれたという山口晃の絵がとにかく素晴らしい。絵巻物のような古典的な世界に現代的な…



フランシス・フォード・コッポラの映画「胡蝶の夢」の原作『若さなき若さ』を収録。
『若さなき若さ』のみ読了。先にコッポラの映画『胡蝶の夢』を観ていた為、映画で疑問に思ったところも理解…





美しく繊細な文章に魅了された。いつまでもウルグアイの邸宅にとどまっていたい、そんな読後感に満たされていた。
美しく繊細な文章に魅了された。いつまでもウルグアイの邸宅にとどまっていたいそんな気分だった。昨年、本…





R40いや、R50の作品だと思う。若いときに読んだら、こんなに心に響かなかっただろう。
R40いや、R50の作品だと思う。若いときに読んだら、こんなに心に響かなかっただろう。まずまず穏やか…





一見きちがい染みた寓話の中に、人間の業や悲しみが詰まっている。すごい本だった。
魔法が融けて砂漠に一人取り残されてしまった。僅かに手元に残ったのは羊皮紙の切れ端だけ。そこには蜃気楼…




ラテンアメリカ文学研究者によるガルシア・マルケスのルーツをたどるコロンビア縦断紀行文。
ラテンアメリカ文学研究者である著者によるガルシア・マルケスのルーツをたどるコロンビア縦断紀行文。表題…

期待して読んだ為、余計に辛口になってしまった。。。
絵画ミステリーということで、とても期待していたのに正直がっかりしました。 人物設定や事件に巻き…