入門 HTML5
HTML5とか勉強会30thにて、全体的にHTML5が理解できてたのか不安になり、入門書を手に取ってみた。
この本は、HTML5が生まれた経緯から始まり、HTML5以前と5の見分け方、構造、主要な機能(キャン…
本が好き! 2級
書評数:31 件
得票数:126 票
学生の頃から自己啓発やビジネス書を読み漁ってました。
現在はエンジニアをやってます。
ビジネス本、IT本を中心に年間100冊ぐらい読んでます。本当は和田裕美さんの薦める「月に小説5冊」も達成したいのですが、なかなかできてません。
HTML5とか勉強会30thにて、全体的にHTML5が理解できてたのか不安になり、入門書を手に取ってみた。
この本は、HTML5が生まれた経緯から始まり、HTML5以前と5の見分け方、構造、主要な機能(キャン…
iPhoneアプリを作りたいなと思ったときに初めに読みたい本。
全体的に内容が濃いので、ちょっと読むとグイグイ引き込まれてしまう。 「これから作ろうとしてい…
技術があってサービスが生まれるのか、サービスがあって技術が生まれるのか。
今から4年も前に発行されたとは思えないくらいに今でも見聞きするような技術だった。 現時点ではさらに…
こりもせずに、東京マラソンに今年も申し込んだので読んでみた。がんばるぞーッ
ウォーキングも立派なトレーニングになるということと、 体幹を鍛えるために普段から意識すること、 …
デザインとイノベーションを考えたいために読んだ本のうちの1冊
ある本の中で薦められていたので読んだ。 アイソタイプやトランスフォームなど知識として知っておき…
デザインとイノベーションに興味があったので読んでみた本のうちの1冊
特に「ビジュアル・ダイアリー」が印象的だった。 これに沿って、やってみるつもりがすぐに終わって…
中学の頃、スケッチブックで似たようなものを作らされた。すっごく時間はかかったけど、楽しかった。今、マスキングテープで 旅の記録とか残すのも、この頃の経験からかもしれない。
初めての台湾でこの本を手に取って、向かってしまった。 これだけで台湾を網羅できるかといえば、け…
本屋さんでコーナーがあったので気になって手に取ってみた。
体が錆び付いて行くとか、怖いなーと思って、つい手に取ってしまった。 痛いよぅって思うところを部…
デザイナーの思考回路はエンジニアのそれとは異なるという。 実際どうなのか、書籍を読んでみたいと思ったときにふと手にした本がこれだった。
十人十色で、デザインを志した理由、自分スタイルを発見したこと、今後の目的、今までどう考えてきたかが記…
立ち読みしてて思わず買いたくなった本でした。震災でのエステーの取り組みはもちろん、作者がいろんなことに真摯に取り組んでいる姿に感銘を覚えました。
何を伝えるか 相手に喜ばれる”自分の良さ”を伝えることができるアイデア たくさんいいこと…
ネタ本かと思ったら、全然違った。理学的視点から料理を考えるのが新鮮で面白い。
試してみたいものもあったし、切った具材は包丁の背で集めると刃が傷まないなど基本的なことまで一通り網羅…