おとなもびっくりの子どもたち
落語はノリもよくテンポもいいので、寝る前の読み聞かせによく利用してます。 子供も一笑いしてから寝るほうがいいみたいです。 本の中で子供のお気に入りは 「どっちもどっち桃太郎」 です。
本が好き! 2級
書評数:56 件
得票数:140 票
自己紹介文がまだありません。
落語はノリもよくテンポもいいので、寝る前の読み聞かせによく利用してます。 子供も一笑いしてから寝るほうがいいみたいです。 本の中で子供のお気に入りは 「どっちもどっち桃太郎」 です。
宇宙からスパイにやってきたウサギ。 おまんじゅが大好きな宇宙スパイのウサギが今度はファラオまんじゅうを転送しようとして 大失敗。 スフィンクスやワニ、ファラオ。 これが呪い?ウサギは呪いを阻止できるのか!
どちらが得かなんて言えない! 個人旅行の良さもわかりつつ、団体ツアーのよさがよくわかる本です。 おひとり様が流行ってましたが海外旅行まで行けちゃうなんてぜひ真似したいです。
男の子が犬になるためにはどうすればいいの? 犬との関係をしっかり勉強できる本です。 男の子は犬になれたのだろうか?
犬好きにはとっても面白い本です。 家は犬を飼う事ができないので近所のわんちゃんと遊ぼうと思いました…
親友にはヒミツ。 クローバーを100枚集めると幸せになれると言う本を見つけてからはじめた好葉(このは)の図書館通い。 親友の恋とクローバーの行方、中学校の甘酸っぱい体験を思い出せる本です。
テレビで見ていたTRICK 山田奈緒子の中学生時代。 すでに浮いちゃっていた学生時代が明らかに。 中学2年生の息子も楽しく読めました。
夏休み三部作の三作目として出たこの本。 『都会のトム&ソーヤ』が面白かったので読んでみました。 恐竜・不思議な遺跡・入ってはいけない森・お神輿 小学校の頃こんな体験できたらきっと楽しかっただろうなぁ。
アルコール依存だったピーターがひょんな事から探偵になって病院内を調べて行く。 病院内でおきている不可思議な現象は解決するのか?
夜寝ていたら、自分の声が聞こえた。 「逃げるのだ、ピーター・ダルース。今すぐ逃げろ。」 この病院は何…
2つのお話はどちらも 本を書く女性、それを応援する男性のお話。 女性が亡くなるか男性が亡くなるか・・・ どちらも深い愛情を感じるお話で泣けちゃいました。
中学生の息子に読ませたい本です。 一癖も二癖もある変わった名前の仲間達が広げる部活ストーリー。 空を飛べるのか、くーちゃんとカミサマ部長の掛け合いも見所です。
新太は国語が苦手だ。 なのに慣用句、理論、推理そしてわからないことがあると辞書で調べる。 とても勉強家な子だ。 伯爵と一緒に行方不明の親友を探し解決する中で沢山の謎がとける。 結末が悲しいが深い話です。
深谷圭助先生のサイン本を持ってます。 詳しく勉強したいと思い読みました。 コラム家庭で実践!が子供への話のきっかけになります。 少し大きくなった今は新聞を読む時に辞書片手に読むようになりました。
この本を読んで手帳がより大好きアイテムになりました。 忙しくても手帳に「いいこと」がどんどん貯まってくから 後から見てHappyになれちゃうんです。 なりたい自分探してる人はぜひ読んでみて。
脳内整理術って書くと難しいけど脳の事がわかりやすく書いてます。 女性用の本って感じです。 毎日なんとなく過ごすなんてもったいない吉田たかよし先生と一緒に脳勉強しましょう。
小学生の龍神(たつみ)が出かけた岬に建っていた黒い塔。 6年生で幽霊のおじいちゃんに出会い、まさかここに住むなんて・・・ 塔の不思議さとおじいちゃんの思慮深さ読んでいて引き込まれます。
勉強の本質はできない事を出来るようにする。 この本で日々の勉強の質がUPするような気がします。
授業のあり方とは・・・と考えさせられました。 学校の授業を見ていてると先生の話をノートに取ることは…
モテたいならダイエットよりも自分の体を好きになろう。 じっくり研究して見られPOINTをあげよう。 女の子らしさ、女性の魅力を身につけるHOW TO 本。
この本読んでると作者が自分みたいで・・・ 片付けってキチンとしまえる事を言うんじゃないってわかりました。 使う人が出しやすく、しまえる事が片付けなんですね。 片付けると時間にも余裕が出来る!整理術ってスゴイ
タイトルを見て作るの面倒臭そうって思ったけど かわいいイラストと少ない工程で作れるのがいい。 私はタマネギ入りスクランブル作ってみたけど美味しかったです。 ページも症状事に出てて探しやすいです
かつどんが食べたくなる描写で家で作ってみたけどぜんぜんダメです。 とにかく美味しいかつどん食べたくなる本です。