空蝉


なんとも不思議な感覚です
空からどのお母さんの子どもになるか選んでいた。 以前、そんな話を聞いたことがあった。つまり、子ど…

本が好き! 2級
書評数:17 件
得票数:125 票
55歳のしがないおじさんです。最近時間がなくてなかなか本が読めないのが悩みです。人情溢れるお話しが好きです。


なんとも不思議な感覚です
空からどのお母さんの子どもになるか選んでいた。 以前、そんな話を聞いたことがあった。つまり、子ど…




いかにムダが多いか、改めて自分を見直すきっかけをくれた一冊
まず、この著者の述べる70からなる項目すべてにおいて実行できる人はかなり限られた人であるということ…


やはり外部の力が必要なのか
献本に応募した際には、学校の中でどのような取り組みをされているのか、が最大の関心事でした。 読み…

女子でなくても楽しい文具
誰もが小さい頃から必ずお世話になっている文具。 ただ消せればいい、書ければいいというだけでなく、便利…

身近なテーマで解説してある「入門書」としては手軽に読める一冊
人との付き合い、関わりというものは、恐らく一生のテーマであるだろう。 何よりも自分のことが一番分…




子どもは親を選んで生まれてきてくれる
子どもは親を選ぶことができない、とよく言われます。 しかしながら、本書を読んでいると、もしかして…

真剣に考え取り組まないといけない今の日本
いつのころからだろうか。電車やバスの中、駅のコンコースやホーム。はたまた道を歩いている人たちが目に…



ラストがかなり不気味
祖母が亡くなり、跡継ぎがいない寂れた山寺に戻ってきた青年。設定では僧侶のようだが、それらしい漢字が全…




間違いなく「隠れ貧乏」だった
普段から何気なく行っている購買活動。お金の大切さは十分分かっているつもりだし、貯蓄の大切さも分かっ…




個性の塊、男が侍を描く
頑固で融通が利かない。自分の信念を持っており、妥協せずにとことん前進する。周囲の目を気にすることな…

実践を通して実感されたことだけに説得力があるものの
筆者が実際に様々な仮説を立て、実験、検証をされての結果だけになかなか説得力のあるものもありました。…





上手にブレるとはどういうことなのか
「ブレる」という言葉はどちらかというとマイナスイメージを持った言葉である。そのブレることを上手に行…



外国の方とのおつきあいの第一歩にも活用できます
国際社会と呼ばれて久しいですが、相手の国のことを全く知らずに、あるいは誤解していてはそれも叶いません…





これは必読! 兎角世間から冷たい目で見られがちな自衛隊。 そんな自衛隊の知られざる一面を描いた作品。 自衛隊って、自衛隊の隊員ってこうなんだ。改めて知る事実も満載。 ちなみに、私は自衛隊関係者ではありません。
まず最初に書評にならないかもしれないことをお断りしておきます。 自衛隊は兎角世間から冷たい目で…





小さな街の、いたって平凡な郵便配達員の秋宏。彼が街の人々と普通に触れあっていくものがたりです。特に何か事件が起こるわけでもありません。でも、引きつけられます。
25歳、独身、小さな街(蜜葉市みつば、四葉地区)の普通の郵便配達員、秋宏。 少し普通じゃないとした…

これまでの東野さんの作品とは少し違いますが、読んだ後、ほっこり温かくなります。
隣は何をする人ぞ、ややもすればそんな風潮が当たり前になっているが、そう遠くない昔には、人と人とがし…





昔ながらのおっさん3人衆。お節介で、世話好きで、なにより曲がったことが大嫌い。痛快です。
昔はこんなおっさん連中って普通にいましたね。曲がったことが大嫌い。理不尽なことが大嫌い。でも情があり…