キッチン





やっぱりこれ。あまりに有名な彼女の記念碑的作品。普段小説を読まない人もこれなら読みやすく、たくさんの本を読んだ人なら、この作品の魅力をもっと理解できるはず。
よしもとばななの魅力は、文と文の間に込められた、もっと言うなら言葉と言葉の間から滲み出る“感情”だと…

本が好き! 2級
書評数:27 件
得票数:245 票
最近はもっぱらノンフィクションばかり読んでいます。





やっぱりこれ。あまりに有名な彼女の記念碑的作品。普段小説を読まない人もこれなら読みやすく、たくさんの本を読んだ人なら、この作品の魅力をもっと理解できるはず。
よしもとばななの魅力は、文と文の間に込められた、もっと言うなら言葉と言葉の間から滲み出る“感情”だと…



感情的な主人公と彼をサポートする2人の対比が面白い。敵のクレイジーさもGOOD。
解説によると、本作はビルとリディアのコンビを主役とする私立探偵シリーズの、第10作目である。 他の作…



敢えてこの作風にしたのだろう。軽快な文章に正義感の強い主人公。しかし言葉の裏に隠された真実、登場人物を通して見える作者の強いメッセージは強烈。
この本を読む前、作者の作品で唯一読んでいたのが「向日葵の咲かない夏」だった。 よってこの作品も、重…



総理だって政治のこと考えずに、ただ楽しく寿司を食べたりもするさ
今日ちょうど錦糸町の小さな寿司屋で昼食を食べたので、この本を思い出した。 東京の小さな寿司屋の…




2つの物語の間に少しずつ共通点が見え始め、同じ何かに影響を受けている・・。そんな感覚が心地よい、三部作の第一部
文庫版が出てやっと読み始めた。今はBOOK2を読んでいるところだが、期待していたよりもかなり面白い。…




リアルな心理描写、活き活きとした会話。決して単純ではない、人が人に対して感じる様々な心の動きを見事に言語化した傑作。単なる古典としてスルーしないで、ぜひ読んでほしい名作。
「独りもので、金があるといえば、あとはきっと細君をほしがっているにちがいない、というのが、世間一般の…



陰鬱とした雰囲気をまといながら、徐々に膨らんでいく狂気と真実に向かっていく展開。 まさに、「不愉快な傑作」と言えると思う。
始めから終わりまで、一貫してどんよりとした重い雰囲気をまとって物語は進んで行く。 十和子と陣治…